そもそも今回は、東海北陸自動車道に興味がわいて、富山に行こうと思いつきました。
が、おそらく夏休みで道路が混むだろうと予想がついたし、私の行きたいところは北陸自動車道で行くのが近かったので、東海北陸自動車道はまた次回にすることにしました。私が行きたかったのは、福井県立恐竜博物館と白山ひめ神社です。
まず初めに、福井県立恐竜博物館を目指しました。福井北ICで降り、九頭竜川沿いに東へ向かいました。
博物館までの道は道なり真っすぐで、迷うことなく到着しましたが、どこまでも続く田んぼの風景と広い空、山々の姿に圧倒されました。さすがは米どころです。

恐竜博物館がまた、広い公園の小高い山の上に立っているので、空がとにかく広かった!です。
福井で肉食恐竜の化石が発掘されたことをぼんやり知っているくらいで、この博物館に何があるのか全く知らずに行ったのですが、行ってみてビックリしました。
世界各地の化石が展示されており(レプリカでも、巨大な恐竜には圧倒されっぱなし)、恐竜時代から現代に至るまで、子供に理解できる内容で詳しい解説がありました。
タッチパネルで画面が切り替わりながら地層の変化を伝えるなど、子供たちが飽きない工夫がたくさんありました。

復元された実物大の恐竜ロボットは、首がゆっくり動いて口を開いたりするのですが、皮膚感も動きもかなりリアルでした。写真を撮ったら、やはり動いていたのでピンぼけました
。

以前テレビで見たのですが、中国の臥竜(がりゅう)では、こういう首の長い恐竜の化石が地表に出ていました。
1体2体ではなく、何体もの化石が広く長く横たわっているのです。なので、地名も竜が臥(ふ)せると書くのだと。昔の人もこんな化石を見たら、空や川を泳ぐ龍を簡単に想像できただろうと思います。
私が子供の頃は、恐竜は本で見るしかなかったけれど、今はこうして骨格をまるまる見られていいなぁと思います。
世界各地で新たに発掘される化石も増え、研究も進み、知らない恐竜もいっぱい増えました。今は夏休みなので、家族連れがいっぱい!でした。特に小学生の男の子が多かったです。
いろいろ解説を読みたくても、子供たちがいっぱいいて見られないものも多かったですが、仕方ないですね。

子供の頃は、単純に化石をすごいなぁと思うだけだったけれど、今の私はいろいろ本を読んでいるので、妄想してしまいます。
何億年も前の化石は、本当に何億年も昔に生きていたのか。実は、もっと最近の時代なのでは。何億年も昔の生き物が化石で残っているなんて、不思議。
時代の割り出し方は正しいのだろうか。今の1時間と、5億年前の1時間も同じ長さだろうか。地球の自転の様子は同じだったのだろうか。
何かの本で、恐竜時代は現代と気圧が違っていたという説を読んだことがある。気圧が違うために、重い体がずっと軽く感じられたのではという内容。
だから、恐竜があれだけ大型化できたという説だったけど、私も賛成。肉食恐竜の巨体には、不釣り合いなほど手は小さく、筋肉が発達していたにしても、足は細い気がする。マメンチだって、首が長すぎる気がする。
数々の恐竜、その後登場した巨大な哺乳類、マンモスの化石まで並んでいたが、どれも大型すぎて、地球に生きていたのが信じられない。
肉食恐竜の顔は案外細長くて、ワニによく似ているし、鳥の足は恐竜と全く同じで(私が子供の頃、家でチャボを飼っていて、その時よく観察してた)、鳥が恐竜から進化したというのもよくわかるのだけど。
地球での究極の進化は、小型化なのだろうか。
恐竜時代は長いこと陸地が平坦だったので、気候も穏やかだったけど、地面がゆっくり動きだし、隆起して高い山々ができてくると、気候の変化が表れてきて、大型恐竜はその変化に追いつけなかったらしいけど。
何億年もの間、恐竜が地球で栄華を誇っていたのなら、もっとジャカジャカ化石が出てきても良い気がする。その多くは砂粒と化して、たまたま保存状態の良いものが残ったのだろうか。
・・そんなこんなを思っていると、世界各地の天然石が並んだコーナーがあって、少しびっくりでした。

ガラス越しにたくさん並んでいました。アマゾナイトが大きかったので、私の手をすぐ前にかざして撮ってみました☆かなり大きな原石もありましたが、ちょっと残念なのは、石達にホコリがかぶっていたことでした。
でも、いろいろ見て楽しめて、知的好奇心も刺激されて、入場料は大人500円なのはとても格安だと思います。
元気の良すぎる子供たちは多いですが、館内は3階あって広いので気にならないです。それより、あちこちにフラッシュ禁止と案内があるのに、フラッシュたいて撮影するお父さんが多いことに閉口しました。
まったくもー、子供の前ならなおさら、ルールを守ろうぜと言いたくなりました。デジカメは賢いので、フラッシュなしでも大丈夫だと思うのです。私が撮ったのもみな、フラッシュなしです。
☆ブログランキングに参加しています。この日記が面白い!と思われたら人気blogランキングへ 1票クリックお願いします。
最近のコメント