« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

2008年8月31日 (日)

今日は快晴!

2008083101

昨日まで、長い雨降りが続いていましたが、今日は良い天気になりました

本当に、スッキリ青空が嬉しいです。こんな青空の日は、ベランダに出て撮影会です。ズームにして、瀬戸のデジタルタワーを撮ってみました。

2008083102

天気が良いと、私は太陽を撮りたくなります。そこで今日も撮ってみました。

太陽は当然、大変まぶしいので、いつも適当にカメラを構えてシャッターを押します。そうしたら今日は、レンズの反射なのか、丸いのが写りました。

2008083103

中に一枚、太陽を撮ったつもりが、空が写っていたものがありました。

光線が写りましたが、これもレンズのせいかもしれませんが、光線に虹色っぽいものが写っていました。こういうのが撮れると、なんだか嬉しいです。

さて、今日の新聞を見たら、一昨日の夜の大雨が道路にたまった写真が載っていました。

その場所が私の友達の実家あたりだったので、久しぶりにその友達にメールしたところ、特に被害はなかったそうで良かったです。

が、彼女から「寝耳に水」なニュースを知り、ビックリしました

離婚を考えているとのこと。同い年の友達で、確かに40年生きていると、いろんな別離があると思う。前向きに、幸せになるなら良いな。近いうちに会おうねと、約束しました。

 

☆ブログランキングに参加しています。この日記が面白い!と思われたら人気blogランキングへ 1票クリックお願いします。

2008年8月30日 (土)

ワークショップご案内

以前も案内したことのある、女性向けイベントのお知らせを頂いたので、また案内します。

*****

住まいとアートの融合 白い壁に額を飾る方法
―ミニマリズムと集合と連続性―

わたしたちの住まいに多い、真っ白な壁。
お気に入りの何かを飾りたい、
でもどうやって・・・???

プロのインテリアデザイナーが、
「ミニマリズム」「集合」「連続性」という
三つをキーワードに、
その方法をお教えいたします。

参加者は壁に見立てた用紙に、
自分で額を配置してみるデザイン作業に挑戦します。

座って講師の話を聞くだけでなく、
実際に作業してみるワークショップ形式で、
事前の知識や準備は不要です。

これまで講師の手がけた
物件の映像による紹介なども交えて
楽しく和やかな午後のひとときをお過ごし下さい。

※女性限定の催しです
※小さなお子さまはご入場になれません

講 師 インテリアデザイナー 鈴木結加里(株式会社スタジオワーク)
http://www.fuwari-works.com/yukari/index.html

日 時 
9月7日(日)13時~
会 場 
名古屋市東区 高岳
(地下鉄桜通線「高岳」駅徒歩3分 Pなし)
料 金 
3,000円 (レクチャーお茶菓子)
参加申込方法 
Eメールで下記アドレスまでお申込ください
fuwarirose@yahoo.co.jp

月に一度の女性のお茶会を企画しています
http://www.fuwarirosepot.com/

2008年8月29日 (金)

今回の大雨は

昨夜はこちらでもすごい雨でした。夜中の12時くらいから30分ほど雷もひどかったのですが、我が家は丘の上にあるので、大雨でもほぼ心配無用なのです。

被害に遭われた方は、もうこれ以上被害が出ませんように(今夜から明日にかけても、局地的に大雨が降るかもしれないそうです)。

今日は私の思ったことを書こうと思いますが、その前に。今回岡崎が被害がひどかったと聞いて、思わず私もジュセリーノ氏の地震の予言を思い出しましたが、いくつか情報を得て、自分で感じたのは、ジュセ氏の言うことは気にかけなくて良しということです。

人を惑わすようなデマなど聞いて、不安になるとしたら、その時間とエネルギーがもったいないです。

普段から、何か出来事が起きた時には、事実を把握し、落ち着いてその様子を観察して、今自分は何をすべきかを自分に聞くのが良いと思います。自分の直感を大切にするということです。

大雨予報を聞いて、ベランダに置いてある鉢植えを急に家に入れたくなったら、そうすれば良いですし、明日行こうと思った買い物をやはり今日のうちに行っておこうと思ったら、そうすれば良いという具合にです。

今回の集中豪雨ですが、愛知県に住んでいる私の素直に思った感想は・・ 天は、岡崎市と名古屋市に狙いを定めて雨を降らせたのだろうと思いました。

名古屋は言わずと知れた、人口の多い街です。愛知県になる前は、ここは尾張と三河という国でしたが、岡崎は城下町で三河で一番繁栄し、人口も多いところです。

岡崎ほどの被害はなかったものの、浸水被害のひどかった一宮市(いちのみやし)も尾張で人口の多いところです(繊維産業でとても繁栄した歴史があります。数年前に市町村合併をして、面積がさらに広くなりましたが)。

尾張の国の一宮である真清田神社(ますみだじんじゃ)があるところです。どちらにも、規模は小さめながら百貨店があります。

雷鳴は、大雨の降ったところはどこもすごかったと思いますが、そのまま天の怒りと受け止めるべきなのでは。私たち人間のふるまいに、黙っていられなくなったのだと思います。

私たちは、自然の脅威を忘れすぎた。
自然への畏敬の思いを、忘れすぎた。

私たちは目先のことにとらわれてばかりで、
地球という星に生まれ、
地上で生きることは本当はどういうことか、
深く考えられないでいるけれど。

本当は、肉体を借り、
生きる場所も借りて、
ここで生かしてもらっているのだろう。
おそらく、自然と密着して生きていた昔の人は、
それを謙虚に理解していたと思う。

そのことを忘れ、
資源を掘りつくすまで掘り、自然を乱開発しては、
身勝手な巨額マネー競争をやめないので、
それに対する「お返し」が、
自然災害という形で戻ったのでは。

自然をなめてかかっていたから、
「なめるな」と釘を刺されたと思う。

天は、私たち一人一人の生き方、
考え方を、問いているのだろう。
隣りの人がどう動くかを気にするのではなく、
私はどうするのか、を。

地球という星で、
私たちは他人を蹴落とす競争を
まだ続けるのか。

それとも、皆がお互いを受け入れ、理解し、
手を取り合って
幸せになれるかどうかを、
天は見ているのだと思う。

 

☆ブログランキングに参加しています。この日記が面白い!と思われたら人気blogランキングへ 1票クリックお願いします。

2008年8月26日 (火)

アンダラストラップのリフォーム

2月に作ったアンダラのストラップですが、その後お客さんの手元で、アンダラを落とした時に割れたそうです。

アンダラはガラス質で割れやすいので、こういうこともあると思いますが、それをリフォームしました。

200808ymyu

アンダラは一回り小さくなりましたが、分身して増えたみたいです。新しく作ったものには、クォンタム・クワトロ・シリカをつなぎました。

 

☆ブログランキングに参加しています。この日記が面白い!と思われたら人気blogランキングへ 1票クリックお願いします。

2008年8月25日 (月)

ブルーアンダラのストラップ

200808iy

ちびっ子ブルーアンダラにウランビーズをつなぎ、カニカンをつけました。ストラップにされるそうです。

ちびサイズで涼しい印象の青いアンダラですが、お客さんはこれを受け取った時、ポカポカ熱かったそうです。

 

☆ブログランキングに参加しています。この日記が面白い!と思われたら人気blogランキングへ 1票クリックお願いします。

2008年8月24日 (日)

涼しくなりましたね

お盆が終わる頃からだったか・・ 毎日とても眠いです。相変わらず、ごちゃごちゃした夢を見て、面白いです。

ここ数日、曇り空や雨が続き、暑さがようやく一段落し、夜が涼しく、過ごしやすくなりました。秋の虫の鳴き声も、よく聞こえるようになりました。

一昨日だったか、まるで部屋の中で虫が鳴いているようだと思ったら、本当に壁にいました(外に逃がしました)。

涼しくなったとのんびり言えるのも、ひどい大雨にはあまり降られていないからです。この夏は本当に、各地で集中豪雨が多いですね。

さっきも天気のニュースで、東海から東北にかけて雨に注意と言っていました。私の住んでいるところでは、今日は思ったほど雨は降らなかったです。

九州から北陸にかけて、そして東北地方が多いのかなぁという気がしますが・・

アクアレムリアのペンダントトップ

200808tin

とてもきれいなアクアレムリアのアンダラです。私は普段、鈴木さんにお願いしてアンダラを取り寄せる際、色はお任せで選んで頂いていますが、お客さんより希望の色がある時は、色を指定します。

平ぺったい形ですが、向こう側がしっかり透けて見えますね。

これは、お客さんより希望があり、ワイヤーをくるんと巻いてみました。表と裏に、ひとつずつあります(裏側は透けて見えますが、わかるでしょうか)。

手持ちのチェーンにつけはずしできるよう、カニカンをつけたのですが、お客さんはしばらく、車の鍵につけて楽しむそうです。

 

☆ブログランキングに参加しています。この日記が面白い!と思われたら人気blogランキングへ 1票クリックお願いします。

2008年8月21日 (木)

紹介するのに時間がかかった、リサ・ロイヤルさん著「アセンションの道しるべ」

日中の気温は真夏級ですが、湿度が下がり、夜がようやく涼しくなり、随分過ごしやすくなってきました。

本当に、猛暑、酷暑 の夏でしたが、お盆を過ぎると変わりますね。夏の終わりは毎年、なんとなく寂しい気がします。それでも、週間天気予報の最高気温は33度前後で、今月まだ続く様子です。

さて・・ 私は今月読んだある本を紹介しようと、ブログに書こうと思っているのに、なかなか書けないできました。時間の余裕がなかったり、眠くて書けなかったり。

今日こそ書こうと思っていたのですが、その前に、この本について世の中の人はどう書いているのか?ネット検索したら、ある人のブログに行き当たり、そこから全く関連のないブログに飛び、それが興味深くて読み続けてしまいました。

この本は、買ったのが4月なのに、なかなか読み進められませんでした。それをなんとか、読み終えました。いろんな悩みに対して答えが載っているような、誰が読んでも、何か響くものがあると思われる、とっても興味深い内容でした。

けれど・・ 読み終えると、(万人向けではないな)と思いました。私自身、この本のことは数年前から知っていたけれど、表紙の絵がなんだか怪しく思えて!、たったそんな理由で、手に取るまでに数年かかっていました。

200808091914000

手に取るまで数年、読み終えるのに数か月、ここで紹介しようにも時間がかかった、不思議な本です。

私は普段、「ブログにこのことを書こう!」と思うと、文章がサーッと頭の中に降りてきます。パソコンに向かうまでその文章を頭に保存しておき、いざパソコンに向かうと、その文章を推敲しながら打ちこみます。

何度か読み直すので、時間はかかるのですが、頭の中に保存しておいたものを外に出すので、私自身はスッキリするのです。

自分で読んだ本をここで紹介する時は、内容がとても印象的で、ここに早く紹介したい気持ちがいっぱいなので、あっという間にここに書き込んでいます。

それが、サッとできなくて・・ 本当は、内容についていくつか書くつもりでしたが、それがいかんような気がするので、書かないことにします

興味のわいた方は、是非お勧めです。あっという間に読める方もいれば、私よりさらに時間のかかる方もいらっしゃると思いますが・・

 

☆ブログランキングに参加しています。この日記が面白い!と思われたら人気blogランキングへ 1票クリックお願いします。

2008年8月20日 (水)

今朝方の夢

だんなさんも今日から会社に行き、私もようやく、いつもの日常が戻ってきました。今月はジェットコースターに乗っているような ?気分です。

さて今朝方、面白い夢を見ました。

私が郵便局か宅急便のような、荷物を配送する会社に勤めている夢でした。私の携帯にお客さんから長いクレームのメールが入るのです。2,3の事項が書いてあるようでした。

それを読んでいると、いつの間にかその会社の朝礼みたいなものに参加していて、上司らしい人の訓示を聞いているのですが。

私はクレーム対応したいのに、上司のありがたい話が終わらないので、イライラしてきます。ついにブチ切れ、大きな声で上司に文句を言います。

何を言ったか記憶にないですが、腹筋に力を入れ、大きな声を出した様子は、リアルに覚えています。周りにいた人達は、私の様子にハッとしつつも、やや引き気味な様子でした。

他にも、ごちゃごちゃした夢を見たのですが、今朝は珍しく、いくつも夢を見ては何度も目が覚めました。

そうこうしていると、私の起きる時間になったのですが、目覚まし(携帯のアラームを使っています)が鳴らなかったのです。あれ・・?

寝ぼけながら、そういえば、携帯をいじった気がするのを思い出しました。目覚ましの電源オフにしていたのです。

こんなことは初めてでしたが、寝坊はしないで済みました。

電源オフにしたことは、頭ではすっかり忘れていたのですが、私の記憶の深いところでは残っており、いろんな夢を見させて、自分で自分を起こしたのかしら と思いました。

 

☆ブログランキングに参加しています。この日記が面白い!と思われたら人気blogランキングへ 1票クリックお願いします。

2008年8月19日 (火)

無事退院!

一昨日の日記はみなさんを少し驚かせてしまいましたが、だんなさんは今日無事退院しました。

もともと頑丈な体の持ち主なので、1日ごとにどんどん回復したようです。消灯時間が9時だったので、早寝の習慣がついたのか?今夜は早々と寝てしまいました。

私は、入院費の高さにビックリ 。早速、生保の入院給付金を申請しますが、扁桃腺炎ではあまり降りない模様 。健康は大事ですね 体からのサインを見逃さず、自己管理しようと改めて思いました。

2008年8月17日 (日)

だんなさんの入院

いろいろ問題がありましたが、北京オリンピックが無事始まりましたね。日本人選手が活躍する様子はやはり興味があるので、ここのところ、よくテレビを見ています。

さて今日は、起きたら爽やかな感じ?がしました。汗かきの私ですが、昨日は本当に汗だくだくだったのに、今日は明らかに汗が少ないのです。

温度が低くなったのかと思い、温度計を見たら、湿度が少し低いことに気付きました。夏は大抵60%、夕立が降る前のひどく蒸し暑い時は70%に上がる湿度が、今日は50%でした。

外に出ると、遠くに入道雲が見えたけれど、真上の雲は秋を感じさせる雲でした。そういえば、耳を澄ますと、秋の虫らしい声も聞こえるようになりました。

気温はまだ高いですが、少しずつ秋が近づいているのだなぁと思いました。

2008081701

↑まぶしいですが、太陽を撮りました。

旅行から帰った後、ブログでは旅行記をのんきに綴っていましたが・・ 実は、金曜からだんなさんが入院しました

入院と言っても大病ではなく、扁桃腺が腫れて病院に行ったところ、膿んでいたのでその場で切ることになり、そのまま入院となりました。24時間点滴をしなければならず、そのための入院です。

我が家から歩いて10分のところに総合病院があり、そこで入院しました。本人は喉以外はいたって元気で、昨日は病室に行ったら、アイスクリームを食べていました (喉には、ラップのようなものが張り付けてあるそうです)。

私は、洗濯物を持って帰るだけです。

大体ね・・ 今回のことは、だんなさんの自業自得です。本人がいかんのです。

体力も筋力も私より相当頑丈なのに、頑丈ゆえに、無理したり油断することが時々あるのです。私は普段、頭痛や肩こり、すぐ疲れるなど、弱っちいのですが、弱いのでだんなさんよりは気をつけています。入院したことは、今まで一度もないです。

だんなさんは、仕事のストレスが大きいとも思いますが、今まで尿路結石、椎間板ヘルニアで入院したことがあります。

が・・ 椎間板ヘルニアの時は、腰痛があったのに友達と一緒にテニスをした時、はりきって変なレシーブをしたのがキッカケでした。

いつぞやは、風邪気味だったのに友達と飲みに行き、しこたま飲んで帰宅すると、いきなり吐き始めました。それが深夜まで続くので、私が心配になり、救急指定病院に連れて行くと「胃腸風邪ですね」と。

帰宅したらまた吐き始め、朝まで続きました。男の人って豪快に吐くので、その音は小さくなく、その時は私も朝まで一睡もできませんでした 。付き合いの調子が良いと言うのか、何と言うのか・・

今回は、旅行に行く前に扁桃腺を腫らし、病院で点滴を受け、薬も服用していました。一応それは、治っていました。

だんなさんは今年、毎晩遅くまで録画したTVを見ており、睡眠不足が続いていたのがいかんかったと思います。旅行二日目からすでに痛みが再発していたのに、私には黙っていました

ならば、次の木曜朝に病院に行けば良かったものを、放っておいたのです。で、夜あたりからひどく痛み始めたようで、本人は一睡もできなかったそう。

熱もあり、冷房が寒いというので、つけないでいたのですが、私はとても暑かったのと、落ち着かない様子のだんなさんが気になり、眠れませんでした。

大の男に痛みが再発するような扁桃腺なんだから、さっさと病院に行けば良かったのです。いろいろあきれましたけど、本当に今回は、だんなさんは自分で病気を作っているのをよく観察できました。

もう本当に、手のかかる坊ちゃんです(結婚している女性の多くが、手を叩いて賛同して下さるのではと思います)。

珍しくここでグチってしまいましたが、私もいろいろ、片目を閉じていることはあるのです 。昨日と今日は気疲れしたようで、のんびりしましたが、時には気ままな一人暮らしも良い です~。

 

☆ブログランキングに参加しています。この日記が面白い!と思われたら人気blogランキングへ 1票クリックお願いします。

2008年8月16日 (土)

石川&福井県旅行記・その3

次の日は、旅館から車で5分くらいの世界のガラス館に行きました。

ここは・・お土産品を買うところでした。ぐるっと見て、駐車場に戻ると、パワーストーンを扱っているらしい店の看板を見つけました。看板を見ても、そう大したことはなさそうだと思ったのですが、行ってみることにしました。

もう店の名前も忘れたほど 、大したことはなかったのですが、そこからあるお寺がすぐ近くだったので、そこに行くことにしました。そのお寺の名前は私は知っていたけれど、今回行こうとは考えていなかったです。そのお寺とは、那谷寺(なたでら)です。

P8130035_2

行ってみたらいろいろ新鮮だったのですが、ここは白山信仰のお寺でした。古い時代から、山岳信仰、神道、仏教が一緒になったようです。

境内はかなり広く、広い庭に歩道がある感じで、小高い場所にいくつも建物がありました。

ここも・・ かつてはとても多くの人(お坊さんや修行する人、信仰する人など)が集まった歴史がありますが、今は観光スポットで人が集まっているようです。

観光スポットと言っても、今はとても暑いせいだと思いますが、それほど多くの人はいなかったです。

これは、不動明王。いつからだったか、私は不動明王が好きだと気づきました。龍さんもいたので、パチリ。

P8130038

どこの建物を見るにも、急な階段を登らなければならず・・ この日も相当暑くて、ふと目に入った三重塔だけ見に行きました。

P8130039_3

その三重塔そばに、木彫りの仏像(大日如来だったと思います)が安置された祠がありました。

これは、修験道に由来するもののようでした。ほんの少し、寒気のようなものを感じましたが、手を合わせて帰りました。

私が嬉しかったのは、お寺を出たすぐの売店で一休みした時、そこで「ひやしあめ」を見つけたことです。

関西ではお風呂上がりに飲むと、以前テレビで見て以来、一度飲んでみたいと思っていたので、注文しました。甘い生姜味が美味しかったです。

P8130043

レモンのかき氷はだんなさんのです。

その後、福井に向けて8号線を南下して、きときと寿司を目指しました。たまたま行こうと決めたこの店は、わかりやすい8号線沿いで良かったです。

P8130048

富山でしかない、白えびを食べました。魚はどれもとても新鮮で、美味しかったです。

P8130045

 

☆ブログランキングに参加しています。この日記が面白い!と思われたら人気blogランキングへ 1票クリックお願いします。

2008年8月15日 (金)

石川&福井県旅行記・その2

博物館を楽しんだ後、そこから北へ50キロくらいの山道を走り、白山ひめ神社に向かいました。これも道なり真っすぐで、迷わず行けました。

P8120011  
P8120012

白山ひめ神社は石川県白山市(はくさんし)にありますが、神社は「しらやまひめじんじゃ」と読むそうです。

ここは、なんとなく行きたいと前から思っていたところでした。私が行きたいと思う神社は、由緒がかなり古くて、古事記などに出てくる神様が祀られているところです。

かつて歴史上に生きた人が祀られたところは、どうもピンと来なくて、行きたいと思ったことがないと、最近気がつきました。

私は子供の頃(4歳頃?)、父親の転勤の都合で、石川県加賀市の大聖寺(だいしょうじと読みます)に住んでいました。小さい頃の話なので、その記憶は全くないのが残念です。

だいしょうじ、という地名は親からよく聞いていましたが、大聖寺と書くとは全く知らず、数年前に気づいた時は、すごい地名に住んでいたのだなぁと思いました。

P8120013  
P8120014

ここは古い神社なので、大きな樹木があり、それには圧倒されたのですが・・ 

でも、もっとたくさん大きな木があってもいいはずだし、本殿は新しいね?と思ったら、かつては別の場所に多くの建物があったそうですが、みな火事でなくなってしまい、今の場所に移ったとのことでした。大火や水害などで、場所を移した神社は少なくないですね。

大きな神社では、敷地内に小さなお社がよくあります。ここにも、いくつか小さいお社があり、そのうちの一つに新しい石柱を作っている工事の最中でした。

建てた石柱に直接ドリルを当て、お社の名前を彫る音が時々響いていました。

本殿に挨拶したあと、古そうな石を3つ祀った小さいお社に挨拶することにしました。手を合わせたまさにその時、ドリルのウィィィィィ~ンという音が響き・・

ここの神様も、大変だなぁと思わずにはいられませんでした。

ここも、かつては相当多くの人が集まり、栄え、様々な祈りが奉げられたはず。栄枯盛衰とはよく言ったものだけど・・ 耳を澄ますと、当時の様子が伝わってくるよう。

この空間には、きっとまだその時のエネルギーが残っている。今と違って、生と死が隣り合わせだった時の人々の熱い思いは、時空に関係なくそこにある。

とても立派な、加賀の一宮・・。

でも・・ 県外に住む私が言うのは、非常におこがましいことだと重々分かっているけれど、今は、人々の祈りが足らなさすぎる気がする。

この地に、白山という山に、なぜ女性の神様が降りたのかを、今もう一度この地に生きる人々に考えて頂けたらと、思わずにはいられませんでした。

ただ願い事を神社に置いてくるのではなく・・ この地の神様へ、思いを寄せる人々が増えますように。ふと気付くと私は、樹木の日陰から大きな杉の木に向けて、祈っていました。

その後私たちは、小松市の粟津温泉に行き、そこの旅館で泊まりました。料理がとっても美味しくて、グーッでした。だんなさんは早々と寝てしまい、私も11時半頃に布団にもぐりました。

すると、4月の熊野旅行でも味わった、あの感覚がしてきました。今日訪れた白山ひめ神社(と言うよりは白山だったような気がしますが)を、上から眺める感覚です。 

「この地に神様が降りたことの意味を、この地に生きる人々に、今もう一度考えて頂きたい・・」偉大な山の上に、白いモヤモヤした煙のようなものがあるのが見えました。

その後、私は夢の中へ落ちて行きましたが、以前のように空を飛び続けることはなかったです。今、ウィキペディアを見て気付きましたが、ここもかつては修験者の山岳修行の場だったそうです。

 

☆ブログランキングに参加しています。この日記が面白い!と思われたら人気blogランキングへ 1票クリックお願いします。

2008年8月14日 (木)

石川&福井県旅行記・その1

そもそも今回は、東海北陸自動車道に興味がわいて、富山に行こうと思いつきました。

が、おそらく夏休みで道路が混むだろうと予想がついたし、私の行きたいところは北陸自動車道で行くのが近かったので、東海北陸自動車道はまた次回にすることにしました。私が行きたかったのは、福井県立恐竜博物館白山ひめ神社です。

まず初めに、福井県立恐竜博物館を目指しました。福井北ICで降り、九頭竜川沿いに東へ向かいました。

博物館までの道は道なり真っすぐで、迷うことなく到着しましたが、どこまでも続く田んぼの風景と広い空、山々の姿に圧倒されました。さすがは米どころです。

P8120001 
P8120002

恐竜博物館がまた、広い公園の小高い山の上に立っているので、空がとにかく広かった!です。

福井で肉食恐竜の化石が発掘されたことをぼんやり知っているくらいで、この博物館に何があるのか全く知らずに行ったのですが、行ってみてビックリしました。

世界各地の化石が展示されており(レプリカでも、巨大な恐竜には圧倒されっぱなし)、恐竜時代から現代に至るまで、子供に理解できる内容で詳しい解説がありました。

タッチパネルで画面が切り替わりながら地層の変化を伝えるなど、子供たちが飽きない工夫がたくさんありました。

P8120003  
P8120004

復元された実物大の恐竜ロボットは、首がゆっくり動いて口を開いたりするのですが、皮膚感も動きもかなりリアルでした。写真を撮ったら、やはり動いていたのでピンぼけました

P8120005  
P8120006

以前テレビで見たのですが、中国の臥竜(がりゅう)では、こういう首の長い恐竜の化石が地表に出ていました。

1体2体ではなく、何体もの化石が広く長く横たわっているのです。なので、地名も竜が臥(ふ)せると書くのだと。昔の人もこんな化石を見たら、空や川を泳ぐ龍を簡単に想像できただろうと思います。

私が子供の頃は、恐竜は本で見るしかなかったけれど、今はこうして骨格をまるまる見られていいなぁと思います。

世界各地で新たに発掘される化石も増え、研究も進み、知らない恐竜もいっぱい増えました。今は夏休みなので、家族連れがいっぱい!でした。特に小学生の男の子が多かったです。

いろいろ解説を読みたくても、子供たちがいっぱいいて見られないものも多かったですが、仕方ないですね。

P8120007  
P8120008

子供の頃は、単純に化石をすごいなぁと思うだけだったけれど、今の私はいろいろ本を読んでいるので、妄想してしまいます。

何億年も前の化石は、本当に何億年も昔に生きていたのか。実は、もっと最近の時代なのでは。何億年も昔の生き物が化石で残っているなんて、不思議。

時代の割り出し方は正しいのだろうか。今の1時間と、5億年前の1時間も同じ長さだろうか。地球の自転の様子は同じだったのだろうか。

何かの本で、恐竜時代は現代と気圧が違っていたという説を読んだことがある。気圧が違うために、重い体がずっと軽く感じられたのではという内容。

だから、恐竜があれだけ大型化できたという説だったけど、私も賛成。肉食恐竜の巨体には、不釣り合いなほど手は小さく、筋肉が発達していたにしても、足は細い気がする。マメンチだって、首が長すぎる気がする。

数々の恐竜、その後登場した巨大な哺乳類、マンモスの化石まで並んでいたが、どれも大型すぎて、地球に生きていたのが信じられない。

肉食恐竜の顔は案外細長くて、ワニによく似ているし、鳥の足は恐竜と全く同じで(私が子供の頃、家でチャボを飼っていて、その時よく観察してた)、鳥が恐竜から進化したというのもよくわかるのだけど。

地球での究極の進化は、小型化なのだろうか。

恐竜時代は長いこと陸地が平坦だったので、気候も穏やかだったけど、地面がゆっくり動きだし、隆起して高い山々ができてくると、気候の変化が表れてきて、大型恐竜はその変化に追いつけなかったらしいけど。

何億年もの間、恐竜が地球で栄華を誇っていたのなら、もっとジャカジャカ化石が出てきても良い気がする。その多くは砂粒と化して、たまたま保存状態の良いものが残ったのだろうか。

・・そんなこんなを思っていると、世界各地の天然石が並んだコーナーがあって、少しびっくりでした。

P8120009  
P8120010

ガラス越しにたくさん並んでいました。アマゾナイトが大きかったので、私の手をすぐ前にかざして撮ってみました☆かなり大きな原石もありましたが、ちょっと残念なのは、石達にホコリがかぶっていたことでした。

でも、いろいろ見て楽しめて、知的好奇心も刺激されて、入場料は大人500円なのはとても格安だと思います。

元気の良すぎる子供たちは多いですが、館内は3階あって広いので気にならないです。それより、あちこちにフラッシュ禁止と案内があるのに、フラッシュたいて撮影するお父さんが多いことに閉口しました。

まったくもー、子供の前ならなおさら、ルールを守ろうぜと言いたくなりました。デジカメは賢いので、フラッシュなしでも大丈夫だと思うのです。私が撮ったのもみな、フラッシュなしです。

☆ブログランキングに参加しています。この日記が面白い!と思われたら人気blogランキングへ 1票クリックお願いします。

2008年8月13日 (水)

無事帰宅!

福井&石川県より無事帰宅しました。主に私の行きたい所へ行ったのですが 、2人で運転を交替しながら500キロを走りました。

こちら方面では先月、名古屋と富山を結ぶ東海北陸自動車道が全線開通し、富山がぐっと近くなりました。多分こちらは渋滞もあったと思うのですが、私たちは琵琶湖そばを通る北陸自動車道を使いました。

途中、一宮ジャンクションは少しノロノロ運転になりましたが、それ以外は渋滞は全くなかったです。

旅行のことは明日以降詳しく書くとして、今日は写真を2枚だけ公開すると・・

20080813p8120001

恐竜の化石!です。

私は子供の頃、恐竜や化石が大好きで、子供の頃は「恐竜のひみつ」(学研のひみつシリーズまんが)を何度読み返したかわかりません。

思えば化石の延長で岩石と鉱物の図鑑も好きで、きれいな宝石ページをめくるのが好きでしたが、まさか自分が将来、石を扱う仕事をするとは当時は全く考えていませんでした。

20080813p8130047

以前、だんなさんが富山に出張に行ったことがあるのですが、富山は米も水も魚もうまいからと、現地の会社の人が回転寿司に連れて行ってくれたのですが、それが大変うまかったと何度も話すのがうらやましくて、私も行きたいと思っていました。

きっと福井の回転寿司も美味しいのではと思い、ネットで探して行ったところ、本当に美味しかったです。

富山の魚を使っているところが良いと思ったので、氷見漁港から直送しているという「きときと寿司」福井店に行きました。写真は光りもの。手前に写っているものには昆布が載っており、この中では一番美味しかったです。

 

☆ブログランキングに参加しています。この日記が面白い!と思われたら人気blogランキングへ 1票クリックお願いします。

2008年8月11日 (月)

石川&福井県へ

明日から一泊二日で、石川&福井方面へだんなさんと遊びに行ってきます 。運転を交代しながら、車で行きます。

私たちは観光名所をあちこち行くことはなく、大雑把に行きます!また旅の様子は、ここで報告しようと思います。大変暑いですが、みなさまも楽しい夏休みを

2008年8月 8日 (金)

今日も暑くて

今日も暑くて、私は家でのびていました。のびるというのは・・私の場合、寝ることが多いです

2008080801

午後、暑い中を買い物から帰ると、玄関に植えてあるオリーブの枝にコガネムシがいました。一度通り過ぎたのですが、振り返って見ると、休んでいる様子。

私はあちこちの植物に時々、心の中で声をかけるのですが(今の季節だと、暑くて大変ねとか)、虫も暑くて大変だろうと思いました。

コガネムシは食害がひどいために嫌われることも多いようですが・・私はこの丸っこい姿は昔から好きです。

2008年8月 6日 (水)

コスメキッチン

ミラクルが無事終了し、ホッとして昨日までのんびり過ごしていました。

実際には、のんびりと言うよりも、月曜はあまりの猛暑(名古屋は38度!)で部屋でのびていました。きっと、沖縄より暑いと思います。

一昨日、昨日と、関東での大雨をニュースで見ましたが、今年は本当に、長野あたりを境に東日本と西日本の天候は、随分違うと感じます。東は涼しく、西は徹底的に暑いですね。

今日はこちらでは、お昼過ぎから雷が鳴り始め、しばらく強い雨が降り、夕方までゴロゴロ聞こえていました。日が暮れたら随分涼しくなりましたが、雨雲は夕方には関西方面に移ったようで、そちらでかなり降っている模様。

晴れても雨でも、天は穏やかではないですね。なんだか、最近の私たちの生き様が空に表れているような気もします。

そういえば、九星気学では今年は水に注意の年でした。水の事故が増えたり、水に関する話題が増えると聞いていましたが・・

先日は神戸の川で突然鉄砲水が流れ、昨日は東京の下水道で事故が起こりましたが、気のせいか、今年は海や川のレジャーでの事故も多い気がします。新聞で、地元の水の事故を伝える記事をよく見ます。

今年のサラゴサ万博のテーマは「水と持続可能な開発」。雨の多い日本に住んでいるとピンときませんが、世界各地で水が足りない状況とのこと。局地的な大雨でも、感謝なのかもしれません。もう少し、おさまって頂きたいと思いますが・・。

さて、昨日私は、三越とラシックに遊びに行きました。普段、栄方面は仕事で使うものを時々買いに行きますが、用事が済んだらすぐ帰ります。

仕事抜きで栄に行くのは、本当に久し振りです 。三越では昨日から、催事場でアーティストワークショップ キャットグッズフェアが始まり、それに興味がわいたのです。

いろんなジャンルの猫ちゃんグッズが集まった展示即売で、様々な手作り品があるようで、猫グッズも興味あるけれど、手作り品にも興味がありました。

猫と言えば、私は黒猫のコロ嬢です。ちょうど去年の今頃、別の家へ移っていきましたが、コロ嬢のことは毎日思い出しています。かわいい黒猫グッズがあれば欲しいと思って三越に行きましたが、行ってよかったです。

グッズは、小さいタオルハンカチと手作りのティッシュケースだけ買いましたが、手作り品の出展ブースの様子をじっくり眺めたり、販売する様子を観察したり、会場に集まった多くの女性の様子を観察したりと、そっちの方が面白かったです。

以前も書いたと思いますが、私はラシックが好きです。お高いお店が多いですが、買いやすい雑貨屋なども多いのと、ユニークな商品が多いのが好きです。

上の階に行き、ゆっくり下りながら、気になる店でいろいろな商品を見て、楽しかったです。

お気に入りの、日本香道の店に行こうと探したのですが、見当たりませんでした。あれ・・?確かここにあったはずなのに、と思った場所には、スキンケア品を扱う店になっていました。

なにげなくその店の棚を見ると、見たことのない外国のハーブティーが並んでおり、女神のハーブティー、なんていうのがありました。

なになにこれ?と見ていたら、販売の女の子が寄ってきて、商品説明をしてくれたのですが、その時ここはやはり日本香道の店があった場所で、地下に移転したと聞いて、ホッとしました

その後も、女の子が一生懸命説明してくれるので、いろいろ聞いてみると・・

ここは、有機栽培原料から作られたスキンケア商品(主に外国メーカー)、ハーブティーなどの雑貨や洗剤を扱うお店でした。試供品のミルクローションを手の甲に乗せて伸ばしてみると、エッセンシャルオイルの良い香り!!

商品も良かったけれど、女の子が一生懸命だったのが良かったから、スイスのヴェレダというメーカーのボディ乳液と、

2008080502

オーストラリアのレモンマートルというハーブティーを買いました。

2008080501

ヴェレダは、哲学者のルドルフ・シュタイナーの唱えた人智学に基づいて商品を作っているそうです。日本ではシュタイナー教育で知られています。

私はあまり詳しくないのですが、「千と千尋の神隠し」で木村弓さんがライアーという小さな竪琴を弾いていましたが、そのライアーがシュタイナー教育に発していると聞いて、あぁ良いものなんだなと思ったことがあるくらいです。

ボディ乳液は、ワイルドローズの香りがとても良いです。乾燥肌なので、冬にどれくらい活躍するか、興味があります。

レモンマートルは、オーストラリアのアボリジニが昔から薬草として使っていたものだそうで、レモンの香りがするハーブです。夏バテ予防に良く、殺菌効果があり、飲んだ後のティーバッグでも、乾燥させれば下駄箱の匂い取りに使えるそうです。

実際飲んでみたら、とても飲みやすく美味しく、なるほど、免疫力を高めそうな、強さを感じるハーブティーでした。強さを感じるハーブティーなんて、初めてでした。

こういうお店がラシックにできていたとは、嬉しかったです~~。オーガニックにこだわるマニアックなお店☆ですけど、多くの女性に愛されるお店になるといいなと思いました。

お店の案内パンフレットをもらったら、実店舗は東京の代官山とラシックだけでした。ムフッ、ラシックのお店選びのセンスの良さは素晴らしいですね。

店名は、Cosme Kitchen です。みなさんも、厳しい目でドシドシこの店の商品をチェックし、試して下さい。こういう店が名古屋にあるのは、幸せ です。

 

☆ブログランキングに参加しています。この日記が面白い!と思われたら人気blogランキングへ 1票クリックお願いします。

2008年8月 5日 (火)

ブルーアンダラのストラップ

200808gn

夏にふさわしい、きれいなブルーアンダラのストラップです。上につないでいるのは、わかりにくくなりましたが、クンツァイトです。

 

☆ブログランキングに参加しています。この日記が面白い!と思われたら人気blogランキングへ 1票クリックお願いします。

2008年8月 4日 (月)

アンダラネックレス他

200808kn

つい最近、コメント下さったKさんより注文頂いたストラップと、今回購入のルミネッセントグリーンとルミネッセントブルーです。

グリーンのほうは、なんとも不思議な、美しい色合いですね。

ストラップの上につないでいるのは、ハイパーシーンという石で、光の加減によって、星くずのようにキラキラ輝きます。小さな宇宙のようです。

200808ja

こちらも、つい最近コメント下さったJさんから注文頂いたものです。ご家族の分も合わせ、4つのアンダラをネックレスとストラップに仕上げました。

向かって左から、ルートビアブラウン、イエロー、アンバー、クリアーです。イエローは大きく、私が今までペンダントトップにした中で一番大きいサイズでした。

それから、イエローアンダラのチェーンにつながっている黄色のガラスビーズは、鈴木さんより取り寄せたウランビーズです。興味のある方がいらっしゃったら、あと少しだけありますので、お問い合わせ下さい。

 

☆ブログランキングに参加しています。この日記が面白い!と思われたら人気blogランキングへ 1票クリックお願いします。

2008年8月 3日 (日)

昨日気づいたこと

昨日は朝からあっという間に過ぎました。それはいつもの出展と同じだったのですが、昨日は時間の流れ方がいつもと違う感じでした。

時計を見ると、あらもうこんな時間?と思うのに、目の前のお客さんにはゆったり対応し、スローモーションを見ているようでした。いつもはもっとテンションが上がるけれど、昨日の私は落ち着いていました。

出展の際は、例えばボールペンが見つからなくなるなど、今までの反省点があるので、「これはこうする」など細かいルールを決め、何かと慌てることが少なく済みました。

はっ!今、気づいたのですが、多分、準備を前々日にほとんど済ませたのが良かったのでしょう。あれを用意して、これをこうしてと、作業は単純ですが細かくあるので、結構疲れるのです。

そうなのね~・・・ 今後も、出展準備は前々日にやることにしようと思います。他にも、良いことに気づいたのです。

昨日の場所は吹上ホール9階の展望ホールでしたが、部屋の両側に大きな窓があり、天井照明も明るく、すぐ外は屋上庭園で、緑が豊かな上に景色もよく、良い会場です(駐車料金がお高いのが唯一の難点。これもあって、私は電車を使いました)。

2008080301

開場前、アクセサリーを並べていた時のことです。

本業サイトで販売している大きなミルキークオーツを袋から出して並べたところ、家で見るよりより透明感があってきれいに見えたのです。

昨日は、黒いコースターの上に置いたので、より白みが映えてきれいに見えているのだろうと思ったのですが、それにしても、家で見るよりかなりきれいだったので、変だな?と思いました。

その後はみなさんに応対することが続き、考える余裕がなかったのですが・・

午後、いつも来てくれる友人がビーズ教室に参加した時、並べている水晶クラスターを手に取り、ひっくり返したのです。すると、妙にキラキラ光っていました。

家で見る時もキラキラするので、初めは何も考えませんでしたが、友人が「これ、本当にキラキラしてきれいね。照明がたくさんあるからかしら」と言ったのです。

初めは、そうかしら?と思いましたが、言われてみればその通りです。天井にはいくつも電球があり、それを反射しているのだと。

そういえば、ハッと気づいたのですが、ミネラルショーではピンポイント照明を用意しているブースが少なくありません。今まで考えたことがなかったですが、あれは単純に商品を見やすくしているのではなく、美しく見せているのだと。

むむむ。。今頃ですが、気がつきました。なんでもまだまだ、勉強です。

 

☆ブログランキングに参加しています。この日記が面白い!と思われたら人気blogランキングへ 1票クリックお願いします。

2008年8月 2日 (土)

ミラクル21、無事終了!

今日もまた朝から蒸し暑い日でしたが、吹上ホールで開催したミラクル21は無事終了しました。会場には、98人の方がいらっしゃいました。

私は今まで6年ミラクル21に出展してきましたが、私を訪ねて来て下さったお客さんは今回一番多かったです。

いつも来て下さるお客さんの他、今回初めて顔を合わせる方も多かったですが、連絡なく来場された方も何人かいらっしゃったのです。嬉しかったです。

来場下さったみなさま、本当にありがとうございました。感謝 です。今は夏のシーズンで、出掛けやすいのもあったと思います。

ミラクルに来てから、別のところへ行く用事のある方が結構多く、2席しかないビーズ教室は満員御礼が続き、ビーズ教室に参加したかったのに、時間がなくて帰られた方もいらっしゃって、申し訳なかったです。今後の課題だと思いました。

写真を撮りたくてもその余裕もなかったですが、写真は開場直前の販売の品々です。

2008080201

今回どうして人数が多かったのかと考えてみましたが、ブログのお陰が大きいかなと思いました。

去年の秋からこのブログに切り替えましたが、いろんな方がネット検索で私のブログに行き当たるようになり(それはアクセス解析でわかっています)、アクセス数が少しずつ増えた今年の春くらいから、いろんな内容のメールをちょこちょこ受け取るようになりました。

それがたまたま、こちら地元の方が結構いらっしゃったというわけです。ブログはホントに、ありがたいツールです。

今日は会う人がみな、火曜に書いた「コーラフロート」の話を出しては、クスクス笑っていました~☆ギャハハ みなさんが楽しんでいる様子を知って、良かったです。

他、いろいろ書きたいですが、今日はこの辺で!

2008年8月 1日 (金)

市民版・行催事コーナーに掲載

明日はミラクル21ですが、今回初めて出展参加するWさんが、こちら地元で一番読まれている中日新聞と、民放ラジオ局にミラクルのことを案内してくれるよう投稿したところ、今朝の新聞の名古屋市民版・行催事コーナーに掲載されました。

2008080101

ホントはミラクルの掲示板にこの写真を載せたいですが、画像が載せられないので、とりあえず私のブログに載せることにします。Wさん、ありがとうございました!

新聞社は、癒しだとか占いには結構視線が厳しいのにな?たまたま、タイミングが良かったのか、日本神話の人形劇を行うのが良かったのかしら?と思いました。

どんな媒体でも、広告を出すには大変お金がかかるので、こういう案内を載せてもらえて、とても嬉しかったです

みなさまも是非、明日のミラクル21に遊びにいらして下さい

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »