« 本州ほぼ真ん中へ・・ | トップページ | 光の柱プロジェクト・その18 »

2009年10月20日 (火)

光の柱プロジェクト・その17

土曜日は名古屋に集まり、私のだんなさんから借りた車に乗り込み、三重(伊勢国)の一宮・椿大神社に向かいました。

当日の天気は曇りのち雨の予報でしたが、先日も書いたとおり、インターで降りると同時に猛烈な雨が降り始めました。

私達が訪れる場所はいつも、訪れる日から2週間~10日ほど前くらいになると、猛烈な雨が降りました。柱を建てる前の大掃除、清めの雨だと見ています。

今までは豪雨でしたが、今回は、愛知から上陸した台風18号がそれだったと思います。

印象的だったのは、台風の中心が東に移動し、やがて日本列島から離れたのに、私達が最後に向かう場所でもしっかり大雨が降っていたことでした。

九州の移動中にも猛烈な雨によく遭いましたが、すぐに晴れ上がりました。ところが、鈴鹿では大雨がやまないまま、現地に到着しました。

しーちゃんのブログに書かれてますが、今回は闇(闇と言うのもしゃくに障るので、ヤミーと提案)からの干渉がひどく、事前にいろいろあったし。

ヤミーと共に光の柱を建てると聞いていたので、そのせいで大雨がやまないのだろうかとしーちゃんは言っていました。

先日も写真を載せましたが、他の写真は1~2個のたまゆらが写ったものがほとんどでした。私が撮った中で、一番たくさんわかりやすく写ったのが↓この写真でした。

2009102001pa170007

今回の担当はAさんでした。私はオーラは見えないけれど、当日会ったAさんはオーラが光り輝いている感じがしました。

うっかり忘れていたけれど、今はブライダルシーズン。椿大神社は結婚式場を運営しており、アメノウズメ(本殿で祀られている猿田彦大神の奥さま)の美しいお宮に行ったら、その中で挙式が行われている最中でした。

ほどなく、私達は本殿に通じる道からそれ、坂道を下りました。そこには建物と広場があり、気がつくと雨もやみ、その広場で光の柱を建てました。

柱を建てる前、Aさんの勧めに従ってみんなで「かごめかごめ」をやりました。すぐそばには、小さいお社がありました。

でも、それはパンフレットに載っていないし、お社に何も説明書きはないし、天気のせいもあって薄暗く、果たしてここのお社の神様が私達が建てた光の柱を守ることになるのか?半信半疑な感じでした。

そこで、そばの建物内にいた人にお社について聞いたのですが、返事は驚きの内容でした。

なんでも、十数年前に名古屋で料亭を営んでいた人が店を閉めることになり、そこで祀っていたお社を、ここに移したとのこと。

祀られているのは、龍神。詳しい名前は、わからないと。それだけ聞いたのですが、それで充分でした。

ここでもたくさん写真を撮り、たまゆらがちょこちょこ写りましたが、一番わかりやすかったのが↓この写真でした。

2009102002pa170039

木の枝で隠れてしまいましたが、奥に小さいお社があります。私達の建てた光の柱、どうぞよろしくお願いしますと、挨拶しました。

今から6年前、私は1人で椿大神社に来ました。その時、本殿、アメノウズメのお宮で挨拶を済ませると、この小さなお社にも挨拶していました。

その時の様子はこちらです。当時は何も知らずにここを訪れたけれど、まさか6年後にこういう関わりができるなんて。感慨深かったです。

龍は、手に玉を持ったり、口に玉をくわえた図がよく描かれます。今回、たま(玉)ゆらがたくさん写ったのは、龍神さんのせいだろうと院長が解説してくれました。

個人が祀っていたお社を受け入れる椿大神社の懐の深さに感心しましたが。

境内に通じる道からはずれ、パンフレットに載っていない小さなお社を目指してやって来る人は、あまりいないはず。このお社の龍神さんは、さぞ寂しかっただろうと思いました。

椿大神社を出ると、次の目的地・和歌山に向かって移動しました。

その車中、院長が「かごめかごめの歌には、『籠の中の鳥は いついつ出やる』という歌詞があるけど、それが、あのお社の龍神さんに出てきてもらい、光の柱をお任せするという、祝詞みたいになったのじゃないかな」と。

私達は、どうしてかごめの唄なのか?と思いながら歌ったけれど、きっとそうだと納得しました。

その後も雨は降ったりやんだりでしたが、勢和多気JCを過ぎ、大宮大台ICで降りる前、晴れ間が増えたなと思っていたら、私達の左側、山と山の合間に巨大な虹がかかっているのが見えたのです。

それはもう見事な虹で、40年生きた私の人生で、一番立派でくっきりした虹でした。天から私達へプレゼントだと、しみじみ嬉しかったです。

料金所で、おじさんとちょっとしゃべったら「今日は雨が降ったり晴れたり、変な天気やわ」と言っていました。

 

Blogdecobanner
今日の記事が面白い!と思われたら、1票クリックお願いします

« 本州ほぼ真ん中へ・・ | トップページ | 光の柱プロジェクト・その18 »

光の柱プロジェクト」カテゴリの記事

コメント

 たまゆらの写真すごいですね。

以前だったらこのような写真を見ると怖いって感じたのにLOONさんの写真からは、全然そんなことなく、威厳さと暖かい感じがします。

 今日は、青森でも日が出てるのに雨が強く降ったり、やんだり・・・。不思議な天気でした。
窓から東の空を見るとに見事な虹がでで、あまりの美しさにみとれていたんですよ。

これだけ見事な虹は私も何十年ぶり♪って感じです。

 いつも的確なフォローをして下さる院長先生へ陰ながら応援してます。

*あまぐりさん

>以前だったらこのような写真を見ると怖いって感じたのにLOONさんの写真からは、全然そんなことなく、威厳さと暖かい感じがします。

ありがとうございますm(__)m。
龍神さんの威厳と暖かさでしょう。

あまぐりさんは青森にお住まいなのですね。
私はまだ一度も東北方面に行ったことがないので、
行きたいです。

院長はホントに、大活躍です。
楯になって私達を守ることは多いのに、
あまりそれをしゃべろうとしないので、
私達も気づいていないことが多いのです。

旅が終わった後は、院長にビッグなプレゼントが巡って来て欲しいと、
ひそかに願っています。

美しい たまゆらですね~♪
感動しました。つい、時間を忘れて見いってしまいます。(。・w・。 )

*カンナさん

ありがとうございますm(__)m!
院長としーちゃんからは、「曼荼羅みたいだ」と言われました。
そう言われると恐れ多いですが、
たまゆらの模様は龍神さんのご意思によるものでしょう。

私はこうして写真で捕らえましたが、
昔の人の中には、これをリアルに見ることができた人もいて、
曼荼羅の下図になるようなこともあったのでは・・と思いました。

光の柱プロジェクト皆様ご苦労様です

この光のことを「たまゆら」って言うんですねっ

時折写真を撮ると写っていることがあったので

妖精かしら?と楽しく妄想してました

愛が満ち溢れる世界を取り戻すのも時間の問題になってきたのかしら?

心から応援してます

*kanaさん

いつもコメントありがとうございます。

>愛が満ち溢れる世界を取り戻すのも時間の問題に

院長は、来年になると(私達のやってきたことが実を結び)、
ガラッと変わるよと言っています。

私達は、大まかに種まきしていると思います。
そこから芽が生え、形となって現れた時、
それをどう捕らえるのか。

愛が満ち溢れる世界を手に入れるには、
この世界に生きる私達の選択次第です。
私達が自分の周りで、どれだけ愛を発揮するかにかかっています。

無事にお帰りなさいませ!&お疲れ様です☆ミ

今回は一段と大変だったご様子で…(> <)
お忙しいのにレポートありがとうございます☆
季節も変わり目ですし、あまり無理なさらないで下さいネ‥♪

北海道も、この土日からなんとなく空気が変わったような、冬の清冽さがより濃くなったような、そんなカンジがしていました

たまゆらは本当に幻想的ですネ!精霊サンかなぁと想っていたら‥そういう事だったのですね♪

院長先生も皆様も、それぞれのお役目大変な事と想いますが‥北国からも影ながら応援しています(^^*)

最近、朝1杯の塩水を飲み始めました☆ まだひと月程ですが、確実に体が温まり易くなった気がします◎

これからも続けます♪

こんにちは。
光の柱プロジェクトでのお役目、本当にご苦労様です。

私はこうしてLOONさん達のなさっていることを読んで「すごいすごい!」と喜んだり感じたりするだけですが、実際に動いて活動されている皆様はとても大変だろうと思います。
ありがとうございます

以前、たまゆらの写っている写真を見たことがありましたが(LOONさんではなくて)、このたまゆらさん達の大きいのに驚きました!!
そして、たくさん写っているし、たまゆらって、目?というか中心に向かって丸い模様があるんですね。知りませんでした。
見ていると、ものすごく鳥肌がたちました。ぞわぞわ〜

今後も、無事にプロジェクトが遂行されるよう、祈っています。

こんばんわ。
光の柱プロジェクト、本当にお疲れ様です。
そしていつも本当にありがとうございますm(__)m
たまゆらが沢山写っている写真、とても素敵ですね☆
鳥居の上の真ん中に大きく写っている白い形は、龍神様のお顔ですか?
もの凄くこじつけてしまってすいません(^^;
龍神様のお顔も知らないのに...。
あまりに幻想的で素敵な写真なので☆

みなさん、応援コメントありがとうございます
残りも頑張って参ります。

*popoさん
>今回は一段と大変だったご様子で…(> <)

そうですね(-"-)。
前回とはまた違った大変さがあり、
それらには触れたくないので、今日の記事は簡単になりました。

塩水(ぬるま湯がお勧めです)は、本当に体調が良くなります。
今後も是非、続けてみて下さい。

*なみこさん
>たまゆらって、目?というか中心に向かって丸い模様があるんですね。知りませんでした。

私の撮ったものがちょっと変ってるかも?です。
私も今まで、他の方が撮ったたまゆらの写真をたくさん見ましたが、
こういうタイプは初めて見ました(^_^;)。

*空さん
>鳥居の上の真ん中に大きく写っている白い形は、龍神様のお顔ですか?

う~ん、見ましたけど、どうでしょうね?
院長はこの記事を見て、たまゆらのことを
「導きのたまゆらだね」と言っていました。

お返事ありがとうございました☆

。゜。゜導きのたまゆら。゜。
とても素敵な響きですね☆

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 本州ほぼ真ん中へ・・ | トップページ | 光の柱プロジェクト・その18 »