光の柱プロジェクト・最後に
結局、光の柱とは何だったのか。アセンションに関係あるのではと、しーちゃんから聞いたことがありました。
アセンションとは。次元上昇と言われますけど、私がその言葉を初めて耳にしたのは、9年くらい前でした。
その後、本を読んだりネットで情報を集めたけれど、どうも内容が小難しかったり、現実そうなるとは思えない夢物語のようだったりして、今ひとつピンときませんでした。
この頃ようやく、霊的なことを理解し、その気づきを実践する人達が爆発的に増えるのがアセンションの取っ掛かりなのだろうと腑に落ちました。
過去現在未来は順番に並んでいるのではなく、同時進行しているのがわかる世界のようです。
しーちゃんと毎月旅を同行し、いろいろ話し、様々な事象を観察してわかったことは、霊的なものには光のものと闇のものがあること。
何か起きた時、それが光に由来するのか闇に由来するのか見極めるのが大事。闇由来のものはとても多いこと。自分が光を選択することで、幸せはいくつも増え、周りもそれが伝播し、最終的には地球をも幸せにするということ。
偉そうなことを書きましたが、今の地上の状況を見渡せば、地球が一番それを望んでいるでしょう。
私達一人一人の感情がいざこざから戦争を繰り返し、自分優先の生き方が環境破壊や異常気象を引き起こし、地球にとってはそれが痛みになっています。
霊的なことを理解するのは、目に見えない存在を認めることからスタート。そこで恐れが出たら、それとしっかり向き合って自分で解決し、光の存在と交流し始める人達が増えますように。
柱を共に建て、現在柱を守っている光の存在達はみな、かつては人々と共に生き、活躍する場があったのに、いつしか忘れ去られた存在ばかりでした。
私達の身の周りのそういった存在達も、これから脚光を浴びますように。
光の柱は、新年から本格的に始動するみたいです。どんなことが起きるのか、とても興味深いです。
昨日札幌の夜の写真を載せましたが、今日もさっぽろテレビ塔を撮った写真を載せます。
私はアクセサリーなどの写真を撮る時、大抵3枚撮って、その中で一番きれいに撮れたものを保存しています。近頃は、風景も無意識に3枚撮ることが増えました。
さっぽろテレビ塔は、時刻が写って良かったです。
↓続けて撮った写真では、テレビ塔両側の空間と、向かって右側の木の枝の先にたまゆらが写ったのですが、
その次に撮ったものには、さっきテレビ塔の横で写っていたたまゆらがない代わりに、小さな光が写っていました。面白いですね。
私は何年も前から「たまゆらを撮ってみたい」と思っていても全く撮れなかったのが、今年になってようやく願いが叶いました。こういったことが、これからジワジワ増えて一般的になると思います。
今日は伊豆半島沖で地震が頻発し、日本海側~東北では12月では25年ぶりの大雪だそう。雪は天の清めとも言いますが、どれも被害は小さく済みますように。
« 夜のたまゆら | トップページ | クリスタル販売、セール開催します »
「光の柱プロジェクト」カテゴリの記事
- 引き合わせに感謝(2011.07.03)
- 報告(2011.04.27)
- ホ・オポノポノの言葉を唱えて(2011.03.24)
- 乗り越えて(2011.03.14)
- 落ちたこと&名古屋光の会 その2(2011.03.05)
お役目、本当に御苦労さまでした。
今はどんな言葉をかけても軽く思えて言葉を失ってしまいます。最後はたった3人で成し遂げたプロジェクト。今までの経緯を考えると本当に事の重みを感じます。
と同時に自分は、これからどうあればいいのか?何か・・を考え入る毎日です。今までイメージが湧かなかったシーちゃんさんの祈りにも初めて参加しました。ほんの小さな光の粒でも送る事が出来たらと心から思える様になりました。全てに有り難うの感謝の気持ちでいっぱいです。今年、このブログに出会えて良かったです。
色んな気付きを有り難うございました。
投稿: 里奈 | 2009年12月22日 (火) 10時13分
*里奈さん
こんばんは、レスが遅くなって失礼しましたm(__)m!
いえ、私達は最後までやり遂げると決めたことを実行したまでです☆
私達はそんなふうに言われると恐縮するくらい淡々としています。
>自分は、これからどうあればいいのか?
普段の日常で、困っている人をそっと助けることができたら良いのでは。
小さな光運動、とでも呼べばよいでしょうか。
その姿は、助けた相手だけでなく、周りの人にも印象深いと思います。
多くの人に感動を与える音楽家も素晴らしいけれど、
家族に美味しい料理を作るお母さんも同じく素晴らしい。
大事なのは、自分に積み重ねたことをどれだけ活かしているかだと思います。
>今年、このブログに出会えて良かったです
ありがとうございますm(__)m。
。
来年もぜひ、ご愛読よろしくお願いします
っと、愛読頂ける記事を綴っていくのはあたくしでした
来年も、楽しんでやっていきますー
投稿: LOON | 2009年12月23日 (水) 23時40分