「あの世に聞いた、この世の仕組み」を再読♪
9月に読んだ「あの世に聞いた、この世の仕組み」をまた読みました。
大体私は、面白い本を読むとその面白さに夢中になって、中身は大して頭に残りません 。今回読み直したら、こんなこと書いてあったっけ?と何度も思ったほどでした。
望みを叶える、欲しい現実を引き寄せる大事なコツとか。私達の誰もが持っている「思い癖」とはどんなものか。
『私は、誰にも愛されない』という思い癖のあるAさんの例え話はベリーグッド、それがエスカレートした時の話は、似たような経験が誰にでもありそうだし。
うつの話は、著者の実体験が元になっているだけあって、わかりやすい。体は三次元にあるけど、心(魂)は複数の次元を同時に生きている話も。
人は誰でも『幸福とは○○だ』という仮説を立て、自分の人生で検証しているが、どんな方法で検証しているかがその人の個性になるという話も。
モーセの十戒の解釈には、へぇ~と感心したり。「幸福とは、その『才能』に比例する」話には思わずうなり、何度も読み返した。
自分が関心(情熱)を寄せたものに対して、その関心の大きさに比例した能力を開花させる話は、ベリベリグー。
真理を理解していない人=よっぱらい、の例え話も良かった。にわか精神世界・エセ宗教のたぐいについては、よくそこまで書いてくれたと思った。
自我(エゴ)の厚い壁の内側にあるのは、空(くう)であるということも。映画「マトリックス」はほぼ「実話」だという解説は、やはりそうだったのねと思った。
面白い本なので、まだ読んでいない人は、この本を手に取る機会が訪れますように
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 最近気に入った、ゲッターズ飯田さんのメッセージ(2022.03.06)
- 西村賢太さんと神田沙也加ちゃん(2022.02.06)
- 瀧島未香さんの「タキミカ体操」(2022.01.12)
- ゲッターズ飯田さんの短文メッセージ(2022.01.07)
- 人は話し方が9割!(2021.11.22)
「スピリチュアル」カテゴリの記事
- カラスと友達になれると良いな♡(2022.05.10)
- 家守りのゴンザ(2022.04.21)
- 今日のゾロ目は888(2022.03.23)
- 月曜のゾロ目は1111(2022.03.16)
- ネイティブアメリカン時代の兄貴(2022.02.23)
実は・・先日図書館でこの本を見つけ、「あ、ブログで紹介されていたあの本だっ☆」と早速借りてきた所でした
スピ本なのに、くすっと笑える部分もあり、あっという間に読めました。
黒斎さん&雲さんの「例え話」は、どれも絶妙で、しかも分かりやすいですねっ♪
身体を「レンタカー」に例える辺りは、レンタ会社営業さんのトークも楽しく、「うまいなあ~」と思いました☆
投稿: ひとみ | 2011年11月11日 (金) 13時18分
*ひとみさん
ニャハハ!興味を持って下さって、うっれしいで~す

>「例え話」は、どれも絶妙で、しかも分かりやすいですねっ♪
ホント、そうですよね)^o^(♪
私達の日常にある例え話なので、受け入れやすく理解しやすいのがグー。
誰が読まれても良い本だと思います。
投稿: LOON | 2011年11月11日 (金) 14時00分