« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月29日 (水)

2月は

今日は広く関東で雪が降り、寒かったようですが、こちらは午後から暖かくなりました。

北海道や東北、北陸の雪を思えば、太平洋側はまだ過ごしやすいですが、この冬は毎日とても寒かったので、ようやく春が近づいてきたかなと、嬉しかったです。

暖かな日差しが嬉しくて、散歩がてら歩いてみると、風も柔らかかったです。

昨日は雨でしたが、雪に変わるような冷たい雨ではなく、春を思わせる雨でした。

春を思わせる雨を感じると、いつも私は、短大を卒業した春を思い出します

入社前のビジネスマナー研修や、支店での入社日も暖かな雨が降っていて、緊張しながらも希望で胸がいっぱいだった記憶が甦ります。

就業して1週間で、あぁここはダメだぁと早くも見切りをつけましたけど・・ 。バブル時代、怖いものナシで生意気盛りだった頃の、思い出です。

異様に眠い風邪は、ほぼ治りました。

去年買った市販の風邪薬を飲んだら、鼻水と涙が治まって良かったですけど、洪水みたいな鼻水はピタッと治まり、それはそれで、ちょっと怖いなぁと思いました。

今年は29日あった2月も、あっという間でした。今月は、人間関係でいろいろ思いをはせることが多かったです。

何年かぶりに、お客さんをすごく怒らせたのですけど、私への苦情には自分で気づきにくい指摘があり、それを知ることができたのは良かったなぁと。

別件で、私はいろいろ伝えたいのに、それを伝えるのに苦慮したり。また違う件では、私に本音を言わない人のことをずるいなぁと思ったり・・。

いろんな相手の立場を想像したり、客観することの多い月で、何か共通するものがある気がしてちょっと考えましたが。

時と場合によって言葉は使い分けつつ、私は本音でぶつかっていこうと、改めてそんなふうに思いました。

射手座で、B型で、33/6で、五黄土星の生まれがそうさせるのか。どーも、私は思ったことを素直にバーンと言う。

それでうまく行くこともあるけれど。私のペースに相手を巻き込むような時もあると言うか、私のマイペースぶりに困惑する人も少なくないと言うか・・

なんかねぇ、ニンゲンムズカシイアルヨね。

人が恋しいと思う私もいれば、人が嫌いな私もいる、孤高を好きだと思う私もいる。まぁでも、そういう複雑な自分も、私は好きだな

 

 

Blogdecobanner6
地球体験記の表紙は、私は水色やブルーが良いです

2012年2月27日 (月)

ペンダントトップ2種

土曜は朝から夕方まで3か所に出掛け、それぞれ面白かったのでここに綴りたいのに、まだ眠気がひどくて、昨日は1日の半分くらい寝てました

風邪って、こんなに眠いものでしたっけね??

どうも花粉症を併発していたらしく、今日は一時、目と鼻が大洪水 でした。

外に出掛けた時がひどかったです。それでも、ようやく今日、頭がスッキリしたのを実感しました。先週は集中力が落ちて、やりたいことが思うようにできませんでした。

こういう時、個人で仕事していると遅れが全て自分の肩にのしかかるので、ちょっとしんどいですけど、今週はねじり鉢巻き気分でこなしてゆきたい です。

さて、先月クリスタル販売を行いましたが、小さい原石をペンダントトップにして欲しいという注文を少し頂いていて、インペリアルトパーズもその1つでした。

お客さんに納品したものを、紹介しますね。インペリアルトパーズは、ひし形の四角柱みたいな形でした。

ワイヤーが引っ掛かかるギザギザがあまりなく、何度かワイヤーを巻き直しましたが、最終的にこの形で落ち着きました。

お客さんにも大変気に入って頂き、良かったです

2012022702wo557

もう一つ紹介するのは、ワイヤーを巻いたばかりのエジリン。カッコいいと思いませんか 。実はこれ、私のものです

2012022701

パッと見た感じ、トルマリンによく似ています。ジワ~ッと腹が据わり、心地良い石です。

アンダラの美保子さんからサービスで頂いたのですが、一目見て気に入り、私のものに。インペリアルトパーズと、ほぼ同じ巻き方です。

 

 

Blogdecobanner6
前は原石にワイヤー巻くのは苦手でした
やっと苦手意識から、抜け出た気がします

2012年2月24日 (金)

アルストロメリア

昨日まで鼻が「蛇口部長」で、とにかく眠くてたまらない風邪 でした。

今日、おじさんもビックリしそうな、ふぇっくしょいとすんごいクシャミが出ましたけど(自宅で良かった☆)、それからだいぶ楽になりました

風邪の症状は一応出たけれど、みな軽く済んで良かったです。

先月、スプレーマムや他の花を少し頂いたので、部屋に飾ってました。

他の花はみな枯れて、スプレーマムだけ1カ月くらい咲いてますが、葉っぱが枯れ始めてきて・・ 

もうこれでなくなると思ったら、急に寂しくなってきたので、スーパーの花売り場をちょっとのぞいてみました。

春らしいスィートピーやチューリップ、バラもあったけれど、今日は長野の伊那産・アルストロメリアがたくさんあり。

その華やかさが良いな~と思ったけど、花から呼ばれたような気もして、5本の束を買いました。

2012022401

花瓶にザバッと移しただけですけど、5本でもとても華やか で、良かったです。

花を買ったのは久し振りでしたけど、花はやっぱり良いですね~。うちでキレイに咲いていてね。

花瓶の水を換え、水の中で茎を切っていると、ふと子供の頃を思い出しました。

実家にはおばあちゃんの花畑があって、花が咲くと、適当に切って部屋に飾ったり、学校にもよく持って行き、その花瓶の水も換えていました。→花係だったかも?

今は初対面の人にも平気で話しかけられますけど、小学生の頃の私は、口数の少ないおとなしい女の子でした。

おとなしかったですけど、手芸や絵を描くこと、読書やお菓子作りなど好きなものはいろいろあって、好きなことにはかなり集中&没頭して楽しんでいました。

花と言えば、当時流行っていたペーパーフラワーを作ったり、少女マンガに描かれたバラの花びらのヒラヒラ感が大好き で、よく真似して描いてました

今は花の種類がいっぱいあって、このアルストロメリアという名も、今日初めて知りました。レシートに印字されてなかったら、覚えてられなかったです。

 

 

Blogdecobanner6
別名、「百合水仙」 南米原産なので、「インカの百合」とも言うとか

2012年2月22日 (水)

木村さんのリンゴ

今日はミラクル21の月に一度の会合でした。ミラクル21とは癒しの見本市イベントで、2003年夏から動き始めて10年になりますが、今年で最後の予定です。

今年は8月5日(日)に開催が決まったので、今後また、宣伝告知していきますね。

話は変わって2年半前、無農薬リンゴを作っている木村秋則さんの本(全ては宇宙の采配)を初めて読みました。

大変感動し、それ以来私は木村さんの大ファン になりました。

さてさて、今日の会合場所には・・・

2012022201

木村さんより直接送って頂いたリンゴが到着今日集まったメンバーで、分けました

一度食べてみたかった木村さんのリンゴを手にすることができ、もうもう、感動ものでした

2012022202

私は2個買いました。だんなさんも本を読んでいるので興味を持ってくれ、早速1つむいて食べましたが、甘くて水分が多くて、とっても美味しかった です

残り1つは、明日プレゼントすることに。

とても人気の木村さんのリンゴ、なぜ手に入れられたかは、来月末あたりに説明できそうです。木村さんが大好きなみなさん、どうぞお楽しみに

 

 

Blogdecobanner6
最後の最後に、すごいミラクルが起きました。
10年頑張ったご褒美だと思っています。みんなの頑張りに、心から感謝

ピンクアンダラのネックレス

201202yam1

お客さんより、ピンクのアンダラでネックレスを作って欲しいと注文を頂きました。

グリーンのガーネットをつなぎにして、ゴールドフィルドで作りました。

ピンクは、白い紙の上に載せると、ようやくピンク色かな?とわかる薄い色ですが、クリアーとは違った質感があります。

お客さんは、「首にかけて手で握っていたら手が暖かくなり その暖かさが手の付け根のほうにじんじんと登ってってきました」とのことでした。

ガーネットが直径6ミリで、アンダラも小さいのですが、お客さんにすっかりなじんで活躍していることと思います

 

アンダラアクセサリーが欲しいと思われた方は、ご連絡下さい。
アメリカ在住の鈴木美保子さんよりアンダラを取り寄せ、希望の品を制作します。

・今までに作ったアンダラアクセサリーは、こちらをご覧下さい。
・アクセサリーの注文は、こちらを参照下さい。

 

Blogdecobanner7
魅力あふれるアンダラが、広く知られたら良いと願っています。
よろしければ、応援クリックお願いします。

2012年2月20日 (月)

チャクラ&オーラ体験会で

今日はひとみさん家にて、チャクラ&オーラ体験会が行われました。

朝から晴天 で、気温も10度くらいまで上がり、車を運転するのも気持ち良かったです。今朝、私は鼻水ズルズルでしたが、体験会の間は気合いで止められ 、良かったです。

少人数の小さな会でしたが、温かい雰囲気の中、各自にとって有意義な時間 だったと思います。

今日お会いしたみなさんがこのブログにアクセスするかはわからないけれど、共に良い時間を共有できて、嬉しかったです。

先日、浄化の風邪ごにょごにょと綴りましたけど、本当は、今日のための浄化だろうなと見てました。

発熱して身体のあちこちが痛くなったけど、大汗かいてスッキリし、お通じも突然良くなり、この数日で体重が2キロ減ったほど。

微細なものを感じ取るのに、不要なものが外に排出されたようでした。

今日のことをざっと綴ると・・

開始時刻に部屋に日だまりができ、プラーナが見やすかったので、まずはそれを見ることに。みなさん、なんとなくわかったようで、良かったです。

これはサッと終了し、オーラとチャクラについて簡単に説明がされると、早速、様々な体験実習が行われました。

一人の被験者が仰向けになり、その周りを他の参加者が取り囲んであることを行ったり、2人ペアになってオーラを感じたり、色を見る(感じとるふう)など行いました。

私は今まで、オーラと言うのはその人の周りにクッキリ色が見えるのかと思い込んでましたが。

そうでもなくて、あるやり方を教わったら色が感じられるようになって、おぉぉぉ~~と、カンゲキもの でした。

ある参加者のオーラは私には、きれいな黒みががった緑が7割くらい、あとの3割は白だけどほとんど透明に近くて、「不動の緑」という言葉も思い浮かびました。

その方は、他の方からも緑色が見えたと言われ、ビックリされてました。

そんな具合に、自分が見えたものと、他の方が見えたものが大体一致するのを知ると、自分の感覚を信頼して良いのだと、じんわり嬉しかったです。

それぞれの感覚で、様々に感じられて、良い会だったと思います。

個人的には、こういうことが小さい会ではなく、日常でも普通に行われる時代が来ると良いなと、しみじみ思いました。

未来の地球では、オーラを見るのもスピリチュアルに生きるのも、普通の感覚になっていると良いな。そのために今、自分にできることをやっていこうと、改めて思いました。

と、全体の感想はここまで、ここから先は、私の個人的な体験を綴ります。

一人の被験者が仰向けになり、他の参加者がその周りに座り、あることを行った時のことです。

正座したのですが、座った瞬間、被験者の過去世の姿がブワッと重なって見え、(古代エジプトだ・・)と思いました。

身分の高い女性が薄暗い部屋で仰向けになっており、何か手術が行われる直前みたいな感じでした。

他の参加者は、それぞれ様々な格好をしています。兵隊みたいな格好をした人、身の回りの世話をするらしい人など。

今は女性だけど、当時は男性だった人も。その時の共通の過去世があるメンバーが、今日集まったような気がして、そのことはあとでみなさんに話しました。

仰向けになった方は、別の場所でもエジプトの過去世を言われたことがあるそうで、ちょっとビックリしていました。

私、全ての人の過去世は見えないと思ってましたが、今日、「私の過去世見て下さい」とオープンハートな方のは、見えるみたいだと気がつきました

今日は私の見たことを語る会ではなく、時間もなかったので、またみなさんと話す機会があれば良いなと思いました。

みなさんから、それを何かに活かしていますか?と聞かれ、アクセサリーを受注した時にパーッと感じるものがあるので、作る時に活かしていますと答えました。

直接、誰かの役に立つことに活かせられたら良いですけど・・ 具体的には、今ピンとくるアイデアはないです。

意識がいきなり飛んで、こんなふうに参加者の過去世が見えるのって、思い返せば9年前、やはりスピリチュアルな催しに参加した時に、初めて見たように思います。

その時はリアルに見え過ぎ、中には地球人に見えない格好の人もいて、過去世を見ているのか、ただの妄想なのか、判断できなかったです。

 

 

Blogdecobanner6
いつもありがとうございます。
よろしければ、応援クリックお願いします。

2012年2月19日 (日)

見狼記

最近、何の話から出たか忘れましたが、

「オオカミって『大神』に通じて、昔は山の神として祀られていたんだよ」

と、子供の頃に読んだ本を思い出しながら、だんなさんに話していました。

そうしたら今夜、教育テレビのETV特集で「見狼記」という番組があり、途中から見ましたが、とても興味深かったです。

埼玉の秩父地方に今もオオカミ信仰が残っていること、それを守る人達やその歴史、オオカミの目撃情報を追いかける人。

かつて吉野の山でオオカミの血が入っていそうな野犬を集めて飼っていた人の話、その最後の生き残りの野犬が紹介されるなど、初めて知る話ばかりで、とても面白かったです。

初めから見たかったなぁと思いました。

確か、井沢元彦さんの本に書いてあったと思いますけど、日本では昔から恐ろしいものを神として崇めてきた歴史があるそう。

例えば、今では受験合格を祈願する北野天満宮には菅原道真が祀られていますが。

元々は、彼が大宰府に左遷させられて没した後、京の都では災難が相次ぎ、これは彼の祟りではないかと恐れ、その霊を鎮めるために天神として祀ったのもその類だと。

かつてオオカミは、人や馬をも襲う怖い動物だったけれど、山の神様でもあったのは、大自然への畏敬の思いや、地震や台風など様々な自然災害が絶えずあったからなのか。

教育テレビじゃなくて、NHKで放映されたら良いのになと思いました。

 

 

Blogdecobanner6
いつもありがとうございます。
よろしければ、応援クリックお願いします。

2012年2月18日 (土)

浄化の風邪

木曜日に美容院に行ったら、いつも髪を切ってくれる店長が珍しく風邪を引いていました。

ガラガラ声だったけど、咳はなく、熱も出なかったそうで、あまり気にしていなかったですが。

金曜日は朝から喉が痛く、これはいかんと思いました

来週はビーズ教室を始め、予定がいろいろある。

風邪を引いて、何日も引きずってはしんどいな。

葛根湯を飲んだり、横になりましたが、夜には発熱しました。

パソコンの電源を落とそうとした時、ちょうど届いたメルマガに

「風邪を引いた時は、身体をアルカリ性に持っていくと良い。重曹水を飲むのがお勧め」

とあったのを読んで。

うちには飲食用の重曹はないけれど、梅干しがアルカリ性だと思い出し。

熱いほうじ茶に梅干しを入れて飲んだりしました。

それが良かったのか、昨夜は寝ている間に大量の汗をかき、熱は下がりました。

汗をかくと思って着替えは用意したけれど、結局、3回も着替えました

最後に着替えた時、喉元にびっしょり汗をかいており、こんなところに汗をかくなんて変だなと思ったけれど。

その後、喉の痛みは楽になりました。

でも。鼻が少し詰まっただけで、咳は出なくて、くしゃみがあって、変な症状でした。

先日読んだ、おのころさん風に言うと。

何かしら良くないものに着火して、炎症が起きた感じ、浄化なのだろうと。

今週は、立て続けにいろいろありました。

去年、家族に急に問題が勃発したことがあり。

一応解決はしたものの、みんながスッキリした結末ではなかったのですが。

今週その時のことを友達に話したら、何か押さえてたものが出たような感があったり。

お客さんに礼を欠いたことをしたり・・(-_-;)。

個人的には、喉に炎症が出たのは納得でした。

今日はまだシャキッとしていないですけど、諸々のことをリセットするつもりで。

治った時には元気に駆け出したいです。

 

Blogdecobanner6
感情的なものが身体に現れ、掃除(浄化)されるのって、あると思います

2012年2月16日 (木)

シーフォームのネックレス

201202kei

シュワッとサイダーみたいな 泡がきれいなシーフォームに、セラフィナイトをつなぎました。

セラフィナイトには羽根のような模様が入っており、石の名前は熾天使セラフィンに由来しているそうです。天使との接触を得る石とも言われる、深い癒しの石です。

お客さんより了承を頂いたので、感想を掲載しますね。

アンダラちゃんを手にした時は 手のひらがジンジンするのが分かりました。脈うってるみたいでした。

着用すると、すぐに身体が ぽ〜って火照ってきたのと同時に、すぅ〜っとした感覚も背中当たりと左腕に感じました。
あたたかく優しいんだけど凛としたエネルギーの様でした。どこか懐かしく感じました。

とのことでした。他にも、とっても面白い感想を頂いたのですけど、それは内緒ということで

アンダラが熱いと感じる方もいれば、アンダラを持ったら、手や身体が熱くなってきた話はよく耳にします

「私は何も感じませんでした」と、残念そうに言われる方もいらっしゃいますが、知覚できないところで変化は起きていると思います。

アンダラが到着する前に急に風邪を引いて発熱したり、到着したら頭痛がしたという話もたまに聞きます。

かつては私も新しい石を手にしたら、そういう経験をしたことがありますが、エネルギーの浄化や調整が身体に現れたのだと思います。

石は持ち主を選ぶとよく言われますけど、アンダラもその傾向はあるみたいです。

私個人は、アンダラをアクセサリーに仕上げて届けられるのが嬉しく、みなさんから大変喜ばれて幸せ 、その連続です。

 

アンダラアクセサリーが欲しいと思われた方は、ご連絡下さい。
アメリカ在住の鈴木美保子さんよりアンダラを取り寄せ、希望の品を制作します。

・今までに作ったアンダラアクセサリーは、こちらをご覧下さい。
・アクセサリーの注文は、こちらを参照下さい。

 

Blogdecobanner7
魅力あふれるアンダラが、広く知られたら良いと願っています。
よろしければ、応援クリックお願いします。

2012年2月15日 (水)

小田真嘉さんのメールレターより~「人生の質を高めるには」

小田真嘉さんのメールレターを毎朝楽しみに拝読しています。

独断と偏見で良いなと思ったものをミラクル21のブログに載せていますが、最近おぉ良いわーと響いたのを、メモのつもりでコピペしときます。

*****

 人生の質を高めるには
 人の面倒をみること

 面倒をみれば
 面倒なことばかり起きるが

 その中に
 自分の乗り越える課題
 (テーマ)が立ちあらわれている

 そこに
 ちゃんと誠実に対応していたら
 自分の心がデトックスされていき
 個性(強み)がハッキリ強まっていく

 そして
 出会う人たちが変わってくる
 一緒にいる人たちの
 お役にさらに立てるようになる

 こうして
 人生のステージがあがっていく
 

 

Blogdecobanner6
今の私の課題は、自己表現に磨きをかけること

2012年2月12日 (日)

クリアーアンダラのご案内

しばらく前、お客さん用に取り寄せたアンダラをよく見てみたら、横に1本、細い筋が入っていました。

天然石によくあるクラックではなく、ヒビに見えたので、試しに圧力をかけてみたら、パキッときれいに2つに割れました

片方はお客さんの元に行きました。もう片方はどうしようか考えてましたが、一度ここにご案内することにします。

4グラムの小さいクリアーアンダラですが、シュワッと小さい泡状のものと草みたいな線が入っています。

2012021201

2012021202

2012021203

片側の表面はかなりキレイです。

味わいのあるアンダラなので、ネックレスやストラップにしても良いのですけど、どちらかと言えば地味なので、アンダラウォーターで活躍してもらうのも良さそうです。

アクセサリーでもウォーター用でも、興味のある方がいらっしゃったら、ご連絡を。loon-dragon.336★nifty.com まで→★印を@に変えて、送信下さい。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆

(12日18時追記)
先ほどパソコンを立ち上げたら、複数の方よりお問い合わせを頂いてましたので、受付を締め切らせて頂きます。ご覧下さったみなさん、ありがとうございました

 

アンダラアクセサリーが欲しいと思われた方は、ご連絡下さい。
アメリカ在住の鈴木美保子さんよりアンダラを取り寄せ、希望の品を制作します。

・今までに作ったアンダラアクセサリーは、こちらをご覧下さい。
・アクセサリーの注文は、こちらを参照下さい。

 

Blogdecobanner7
魅力あふれるアンダラが、広く知られたら良いと願っています。
よろしければ、応援クリックお願いします。

2012年2月10日 (金)

足の赴くままに♪

先月20日に、部屋の壁掛け時計の話を綴りましたけど、その後、雑貨屋など入った時に安くて良いのはないかなぁと、探してましたが・・

今日いつも行くスーパーに行くと、だんなさんの靴下を買いに2階へ上がりました。

冬の靴下が安くなっていればと期待してたら、2種類だけ安くなっており、両方とも買いました

ちょっと得した気分で、下の食料品売り場に行こうとしたけど、なぜか文房具売り場が気になり・・ 急ぎの用事もなかったので、そのまま文房具を見ることに。

リラックマのペン、いまどきの筆箱など見て、へぇーとは思ったけれど、特に欲しいものはなく。

一体、私は何を見たかったんだろう?と思いながら、隣りの本売り場との境目を見ると、目覚まし時計と壁掛け時計が少し置かれてました。

デジタル表示の目覚まし時計はカッコいいな~と思いながら、上の棚の壁掛け時計を見ると、5種類あるだけでした。

左から順に、学校にあるような文字盤の大きなもの、電波時計と続いたのですが、右端のものは定価3,150円のシールが貼ってあるのに、売値が980円だったのです。

きゅ、980円??このスーパー、激安店ではないので、間違いじゃないかしらと思いましたけど、そうではなかったです。

3,000円くらいに見えるけど、980円には見えないな~と感心し、虫が入りそうな隙間もなかったので、結局それを買いました(*^_^*)。

足の赴くまま、試しに行って、良かったです。

家でじっくり見てみたら、小さい傷が1つありましたけど、壁にかければ気にならなかったです。これが安さの元だったのかしら?

ピカピカ の新しい時計は、今までのものより数字が大きく、見やすくて良かったです。

今日は仕事をしながら、何度も時計を見上げては、ムフムフ 笑ってました。

 

 

Blogdecobanner6
ふと気になった時は、試すべし ですね

2012年2月 9日 (木)

チャクラ&オーラ★ワイワイ体験会のご案内

先日、ひとみさんがチャクラの解放のことをブログで綴っているのを読み、 お~ぉ面白そうと思いましたが。

一人で試すのも良いけれど、その場で感じられたことを複数の人とシェアすることにより、勉強になることって多いだろうなーと、ふと思いました。

で、そのままコメント欄に書き込んで、5人くらいでやってみませんか♪と打ち込んだら、トントン拍子に話が進み、今月20日(月)に開催することになりました。

小さな会ですが、興味のある方がいらっしゃったら、ご参加下さいね。詳しくはこちらをクリック下さい。私も参加します、とっても楽しみ です。

私は集まった皆さんと一緒に、プラーナを見たいな と思っています。

今まで、私を含めて3人で同時に見たのが最高人数ですが、もう少し多い人数で見ても全員見られるのか試したいのと、より複数で見ると面白い見え方になるのかな?とも思っています。

近い将来、機会があれば50人100人と一緒に見てみたい と夢想してます

私のブログを何年も読んで下さっている方からは、何をいまさらと笑われそうですが。私もようやく、こういう催しを開く側になってきたのだなぁと、感慨深いです。

ミラクル21に関わり、毎年開催するようになって10年近く。私の自宅でもいくつか催しを開きましたけど。

心の奥では、私はあまり前に出たくない気持ちがありました。誰かと一緒にいると、その後ろに隠れたい気持ちが強かったです。

でも。様々な事を経て、本を読んだり、自分の魂の遍歴をフッと思い出したり、客観的な助言をもらっているうちに、前にでないといけないと思うように。

旧暦の新年(節分)を迎えた時、ようやく新年が明けた感が今年はありました。

今年の私のテーマは、「開く」「拓く」。今回の体験会に関わらせてもらうことで、開拓の小さな1歩になりそうな気がして、ワクワクしています

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・

(19時追記)体験会はもう定員になったそうです。これはお試し会で、次回に続くかもよ♪と思うので、次回を希望される方はその旨、ひとみさんに連絡されて下さい(^O^)/

 

Blogdecobanner6
いつもありがとうございます。
よろしければ、応援クリックお願いします。

2012年2月 8日 (水)

毎日、KOKIA☆彡

その後、毎日KOKIAのCDを聞いています。部屋にいる間はずっとです。

昨日も、今日も、きっと明日も。どういうわけか、すごーく聞いていたくなる、不思議なCD。KOKIA中毒かも

歌は抜群にうまいし、今まであまり聞いたことのない歌詞が胸に迫って来るし、楽器の音もみな素敵なので

私は短大生の頃、合唱をやっていました。

それまで楽器を習ったことがなかったので、譜面は読めないし、音感もついてない、発声も全く素人で、初めの1年は本当に大変でしたが。

他パートの音を聞きながら自分のパートの音を聞き分けるという、良い訓練ができました。

社会人になってからは、たまにクラッシックのCDを買って楽しんでいました。指揮者やオーケストラには知識はなく、適当に選んで買い、部屋で聞くのですが。

バイオリンの音だけ追って聞いてみたり、様々な楽器の音それぞれを聞き分けながら、音の響きや音の組み合わせ方に、う~ん素晴らしいぃぃー と感動するという、ちょっと変わった聞き方をしていました。

KOKIAの曲は、小さい音で静かに始まったかと思うと、テンポが速くなってガラッと雰囲気が変わり、曲の途中は物語を見る感じで。

最後は幕がサッと下りて劇が終わったみたいな終わり方が多くて、そういう音が新鮮なのかも。

あと・・ なんと言うのか、見えないところですごく満たされるみたいな?そんな気もします。それが一番、聞きたくなる理由かな と思います。

2012年2月 6日 (月)

アンダラのペンダントトップ

プリマグリーンと美しいクリアーアンダラで、ペンダントトップを作りました。

チェーンと革ひもをつけ替えしたいとのことだったので、それを通す「輪」部分を少し大きめに作りました。

201201siy2

初めはグリーン1つの注文でしたが、いろいろあって、クリアーも購入頂くことに。

このクリアーは翼みたいな形で、とてもきれい でしたが、厚みが薄く、ワイヤーを巻く前はうまくできるかしら?と少し心配でした。

が、どなたかが手伝ってくれたみたい?に、スルスルッときれいに巻くことができて良かったです。

201201siy1

お客さんは、アンダラがメールの写真で見たのよりずっと素敵で、とても驚かれたそうです。

そういえばこのグリーンは、画像よりも実物がうんと素敵だったように思います。大変喜んで頂いて、何よりです \(^o^)/

 

アンダラアクセサリーが欲しいと思われた方は、ご連絡下さい。
アメリカ在住の鈴木美保子さんよりアンダラを取り寄せ、希望の品を制作します。

・今までに作ったアンダラアクセサリーは、こちらをご覧下さい。
・アクセサリーの注文は、こちらを参照下さい。

 

Blogdecobanner7
魅力あふれるアンダラが、広く知られたら良いと願っています。
よろしければ、応援クリックお願いします。

2012年2月 5日 (日)

おのころ心平さんの「病気は才能」

2012020501

お客さんから勧められ、おのころ心平さんの「病気は才能」という本を読みました。

おのころさんを初めて知りましたが、とーっても面白かった です。

「はじめに」を読むと、

「病気」や「不調」というカラダの内側でしか表現されていないエネルギーを、上手にカラダの外側へとシフトすれば、それはその人の「才能」となりうるのです。

と、ちょっと変わった書かれ方がされています。

「病は気から」と言いますが、そういう類いの内容かな?と、軽い気持ちで読み始めたら。

東洋医学の見方をベースに、心と体のつながりが深~いところからわかりやすく解説され、あっという間に読めました。

難題を抱えて日々邁進する社長さんが読んでも、家族の健康を預かるお母さんが読んでも、きっと胸に響く内容だと思います。

まぶたの痙攣、鼻炎、虫歯、口内炎、首こり、腰痛、睡眠障害、風邪、高血圧、糖尿病、痛風、脂肪肝、尿管結石、胆石、潰瘍性大腸炎、動脈硬化、心臓病、脳卒中、腫瘍(がん) 

について、自分自身やご家族、周りの人達で思い当たる人がいたら、一読すると良いかもです。

意外な解説に、自分は当てはまらないと思うかもしれないけれど、何かヒントは見つかる気がします。

私は、腫瘍が一番印象的でした。おのころさんの解説が、食道ガンで亡くなった父親にピッタリ一致し、苦笑してしまったほどです。

本人は否定しそうですけど、客観的に見ると、まさに解説通りだったので。

私は座りっぱなしの時間が長く、首こりや腰痛が時々ありますが、その解説ページは両方とも思ってもみなかった内容でした。

でも、言われれば思い当たる節はあり、忘れないように手帳に書き写そうと思いました

へぇーと思ったのは、糖尿病の解説です。「他人にいい顔したい」→外向きと内向きの顔にギャップがある→膵臓(すいぞう)の疲弊 とあり。

例えば、詐欺師とか、あっちとこっちで言い訳が天才的にうまい人は、この傾向があるのかな?と思いました。

本はお借りしたので、お返しするまで何度か読み返したいです

 

Blogdecobanner6
いつもありがとうございます。
よろしければ、応援クリックお願いします。

2012年2月 3日 (金)

KOKIAの「The VOICE」

昨日は名古屋でも積雪し、とっても寒いですが、みなさんお元気ですか。

昨日、うちでは3センチくらい積もっただけで、なんだ大したことなかったんだと思い、石ビーズが欲しくて栄方面に行ったら、15~20センチくらい積もってて、ビックリ しました。

ある坂道で。1階に駐車場があるビルに車が入ろうとするけど、スリップして入れないところを通りがかりました。まさか、名古屋でこんな光景を見るとは。

細い帯みたいな雪雲が通ったため、ちょっとの差で、積雪量がだいぶ違ったそうです。

スリップ事故や、転倒して救急搬送される人も多かったそう。雪国の人から見たら笑われそうですけど、こちらは雪に慣れてないので、仕方ないですね。

私は雪が大好きで、雪を見るとハイテンションになります

昨日は一応、雪の日用の靴を履いて出掛けたら、思いがけず雪がいっぱいあったので、雪の積もった歩道をわざわざ踏みしめて楽しんでました

もう43歳だけど、好きなものは好き なので。

話は変わり、一昨年、KOKIA(コキア)というシンガーソングライターをある方から教わりました。

が、当時の私はあまり興味が持てなくて(^_^;)、もぅ本当にごめんなさいっと今では思ってますが、最近ふと思い出し、ようやくCDを買いました。

その方が熱く語ってくれた曲が入っている、4年前に出された「The VOICE」です。

2012020301

↑彼女、妖精のようにかわいい です。

アマゾンで買い、一昨日届いてからずーっと、昼間はこれをかけっぱなしです。曲を聞いてると、見た目だけでなく、天使か妖精みたいだとわかりました。

作品はすごく幅があって、カッチーニの「Ave Maria」のカバー曲は、まるでオペラ歌手のようなすごい声量。

なのに、枕元でささやくように唄ったものもあり、1人のアルバムと思えないほどです。

歌詞も・・ 男女の恋愛はほとんどなく、身近な人への愛を唄っているかと思えば、人類愛に通じるものも感じました。

見た目は線が細いけど、とても力強い芯を持っていて、それが歌詞と声に表れている。

こんなにレベルの高い曲を書いて唄っているなら、もっと有名になっても良さそうなのに。

まぁ、歌の世界もいろいろあるんだろうと思っていたら、昨夜、たまたまNHKの「地球イチバン」の番組終わりがけを見たら、エンディングの曲が彼女のでした。

いいね、もっと彼女の曲が知られると良いなと思いました。

「The VOICE」で一番好きなのは、「song of pochong ~雫の唄」です。何語かわからないけど同じ歌詞の繰り返しで、水が楽しそうに跳ねるのをそのまま唄にしたもの。

アイルランドみたいな異国を思わせるメロディで、私は短大時代の合唱で唄ったマドリガルを思い出し、よく一緒に口ずさんでいます。

「Follow the Nightingale」も好き。

これも、何語かわからない歌詞の連続が続いたかと思うと、意表をつくような日本語歌詞が出て来て、聞き手の胸にグッと入ってきます。

途中で転調し、オペラの鳥のように彼女が唄う部分は、爽やかな風が吹き抜ける草原へ連れて行かれる感じがします。

「Ave Maria」も好き。これも合唱してた頃を思い出し、一緒に唄うと、さすがに高音がつらいですけど。

暗闇に、天から一筋の光が突き抜けて降りてきて、辺り一面を浄化するような力強さが、なんとも良いです。

「Lacrima」は、大人への優しい子守歌。ささやくような声が良いです。

海外のファンへ宛てた「Everlasting」は英文だけど、彼女の声にパイプオルガンなどいろんな音が合わさり、宇宙的な音の響き が、本当に心地よい です。

 

Blogdecobanner6
発音がきれいで、歌詞がスッと耳に入るのも、良いです

斎藤一人さんの「幸せのなりかた」

鉄人トーマさんの今日のメルマガがいい話だったので、コピペします。斎藤一人さんの講演会での話です。

※※※※※※

「幸せのなりかた」

幸せになりたいなら何ものぞんじゃいけないよ。私の手がもっと綺麗だったらとか、もっと足が長かったら良かったのにとか。思うのは不平・不満だからね。

不平不満はマイナスの波動だからね。マイナスの波動は同じものを呼び寄せるんだよ。そしたら、また不平不満を言いたくなるようなことが起こるからね。

プラスなこと。幸せだなぁ、感謝してますとか。プラスの波動をだすんだよ。念じるんだよ。直感を信じたほうがいいよ。必要なものにはワクワクするんだよ

「私、歌手になりたいんです」っていう子がいたとしてね。「絶対、無理」っていう子とかいるよね(笑)でもさ、歌手にはなれないかもしれないけれど、音楽を作る才能があったりさぁ、芸能界でずば抜けた才能を発揮したりするんだよね。

だからね。ワクワクするってことは自分に必要なことなの。

私ね、中学校の時に英語を見たとき、「これ、いらない」って思ったの。方程式を見たとき、「これ、いらない」って思ったの。(会場の人たちに向かって)今までで方程式使った人、いるかい?(笑)

方程式が必要ないと、言っているんじゃないんだよ。私には必要ないと思ったの。英語もね、必要な人には必要なんだよ。でも、私には必要がなかったの。いらないって思ったんだよ。

生まれてからこの方、私ずっと不幸なんですって言っている人っているよね。

幼い頃に親を亡くして、中学ではいじめにあって・・・・・。延々と不幸だといっている人がいるよね。

おかしいと思わないとダメだよ。生まれてから、ずっと不幸が続いているっておかしいと思わないんですか?不幸なことばっかり覚えているんだよね。

いままで生きてきて優しくしてくれた人もいるよね。親切にしてくれた人もいるよね。

それなのに、そんなことはすっかり忘れて、いっつも不幸なことばっかり見てるんだよ。ちょっとはおかしいと思わないとダメだよ。

これはね。信じなくてもいいんですけどね。信じれなくて普通です。人ってね、生まれてくる前に人生のシナリオを考えてくるの。

だから、人生で乗り越えられない問題って出てこないんだよ。わかるかい。すべての出来事はもともと知っているからね。乗り越えられるんだよ。

この世に「愛」の修行に来ているんだよ。女性は女性が一番と思う。男性は男性が一番と思う。同性愛者は同性愛者が一番と思う。愛があることが大事。愛の反対は無関心なんだよ。

いま、私「ガンは治る、ガンは治せる」って本を薦めているの。これ私が書いた本じゃないですよ。この人に会ったこともありません。でも、いいと思っているから薦めているんだよ。

いいと思っているのに、ああ良かったなで終わっちゃだめなんだよ。いいと思ったら人に薦めるの。

乗り越えられない問題はないって言うとさ、みんな逃げちゃいけないって 誤解していると思うんだけどさ、逃げていいんだよ。

乗り越えられない問題はないから頑張るんだって、言いながら 徐々に後ろに下がっているんだよね(笑)。きびすを返して積極的に逃げるんだよ。そして、修行にでるの。

山女魚(やまめ)って魚、知っているかい?ヤマメは川で餌をとる競争にやぶれたものは海に下るんだよね。そして、海で身体を何倍にも大きくして、サクラマスとして川に 帰って来るんだよ。

ずっと昔にアフリカでさ、力の強いものは生き残って、敗れたものは、より寒いところに逃げていったんだよね。いま、どうだい?

アフリカで原住民は、まだ槍をもっているかもしれないけど、寒いところに逃げたものは、いまは銃を持っているよね。弱いものは知恵をだして、もっと強くなってもどってきたとき、勝てるんだよ。

だから、そのときは逃げるんだよ。そして回りまわって 修行して戻ってきたときに勝てるんだよ。これが本当の「逃げるが勝ち」って言うんだよ。

強さを出していくと、もっと強い人がでてくるの。昔はね、腕力の時代があってね、そのうち知識の時代、そしていまは心の時代なんだよ。本当にいい時代になったんだよね。

人には優しくするんだよ。そしたら、優しくしてもらえるからね。

(2009年 東京ビックサイト 斎藤一人さんの講演会より)

2012年2月 2日 (木)

被災地にお花を

11月の終わりにハナイロさんのリース教室に参加しました。

クリスマスの前、ハナイロさんはブログでボランティアを募り、被災地の保育園に送る小さいクリスマスリースをみなさんで作って、現地に送っていました。

ハナイロさん偉いなぁと感心し、私も何か手伝いたかったですが、その時はスケジュールが合わず、心の中で静かに応援を送っていました。

で、今日、彼女のブログを見たら、今度は3月にお花を送ることを計画したとのこと。以前リースを送ったところへ、合わせて300本ほど送るそうです。

500円(お花6~7本程度)で一口とし、同じような気持ちの人がいらっしゃったら、お花を送りませんかと呼びかけていました。

10日か11日に届くよう、色とりどりのカーネーションを送る予定だそうです。詳しくは、こちらをご覧下さい。

今度は私も、参加させてもらうことにしました。ハナイロさん、ホントに偉いぞ。

ハナイロさんのこの計画を私のブログで紹介して良いかと聞いたら、了解を得たので、綴りました。

もう来月は、あれから1年になるのですね。花にはメッセージカードを添えるそうで、書いて欲しいそうです。

何を書いたら良いかなぁと考えてたら、ちょっと涙が 。被災地を思うとほぼ自動的に泣けてしまうけど、安い涙でごめんなさいねと、いつも思います。

 

 

Blogdecobanner6
売上の一部寄付も良いのだけど、天然石アクセサリーで私も何かできないか?
前から考えてますが、良いアイデアが降りて来て欲しいです

2012年2月 1日 (水)

柴田哲孝さんの「GEQ(Great Earth Quake)」

2012013101

11月にベンジャミン・フルフォードさんの講演会に行く前、やしきたかじんの「そこまで言って委員会」に出演していたのを見ましたが、柴田哲孝さんもゲスト出演していました。

フリーライターの方で、私はその時初めて知りました。

その番組では、柴田さんのお祖父さんと下山事件の関わりが特集で、それについて柴田さんが著わした本が紹介されましたが。

番組最後に柴田さんの他の著書として、「GEQ」がチラッと紹介され、私はそっちにググッと興味がわきました。

早速ネット書店で取り寄せようとしたら、どこにも扱いがなく、結局、アマゾンで中古本を取り寄せました。一時的に品切れだったようです。

その後、12月初めは夢中になってこの本を読み、ある日はスタバで4時間も粘って読み続けました。

余談ですが、その時私は読書コーナーっぽい席に座り、ふと気づくと、周りは同じ顔ぶれの若者が座り続けてました。パソコンしたり、寝ている子もいて(^_^;)、スタバって熱中するお客さんには寛容な店なんだなぁと初めて知りました。

読書好きな私は読むのが早い方だと思いますが、「GEQ」は同じ文章を何度も読み返したり、内容に思いをはせることが多くて、読み終えるのにトータル8時間ほどかかりました。

時に心臓をバクバクさせ、最後には静かに怒りが湧き上がった本を、ブログで紹介したいと思いましたが。

内容は、アメリカ同時多発テロで恋人を失くした日系ジャーナリストの主人公が、亡くなった友人ジャーナリストの謎めいたメモをキッカケに、阪神淡路大震災は人工地震だったのではないかと追求するもの。

終わりがけには、中国の四川大地震も追いかけます。

目次の次のページに、

「この物語は、フィクションである。だが、登場する人物、団体、地名にはできる限り実名を使用し、主幹となるエピソードはすべて事実に基づいている。その他の匿名の人物、団体、創作の部分に関しても、すべてに実際のモデルが存在する。」

とあり、著者である柴田さん自身が丹念に調べただろうことを、本の中で主人公に詳しく解説させ、様々な点と点をつなげていきます。

しかしですね。

東日本大震災を経験した今、被災地の復旧はまだまだ進んでおらず、死者・行方不明者数はあまりに多く、失ったものの膨大さ、悲嘆にくれる方達のことを思うと。

いつもなら、さぁブログで紹介しようと思った瞬間から紹介文がスラスラ思い浮かぶのが、できないでいました。

衝撃的だけどこういう見方もあるのを、多くの人に読んで欲しいのに。思いが空回りしてばかりでした。

けれど、ハッと気づくと、本を読んでもう2カ月近く。悩むのは私らしくないし、思いが空回りしてるならしてると、そのまま綴ることにしました。

もしも今、東日本大震災を経験していなければ、物語の一つとして読んだろうと思います。

この小説自体、角川書店の「野生時代」2009年1月号~2010年2月号に掲載されたものがまとめられています。

心臓がバクバクしたのは、阪神淡路大震災と東日本大震災の共通点がいくつかあったから。

その一つと思ったのは、揺れる直前に変わった光が見られたことでした。

東日本大震災のあとしばらく、NHKの夜9時からのニュースを私はよく見ていました。

ニュースの最中に緊急地震速報が出ると、実際にその速報で出た方面が揺れ、すぐにその地域に備え付けられたテレビカメラの映像に切り替わるのを、よく見ていました。

ある晩、茨城方面で地震があり、まだ揺れている生映像が写った時のこと。画面の奥の方で、変わった光を見たことがありました。

かなり大きい光で、変電所で何かスパークしたのか?と思ったほどでした。でも、辺り一帯が停電することはなかったように記憶しています。

あのスパークしたような光・・ 

印象的だったので覚えてましたが、同じように覚えている方がこの本を読まれたら、お互いどう思ったかをシェアしたいです。

主人公は最後に、次に人工地震が起きるだろう場所として、ソマリア、北朝鮮、ハイチを予想して挙げています。

野生時代に掲載された2010年2月号は、多分1月に発行されてると思うから、その前月には原稿を書き終わってると思いますが。

ハイチ地震が起きたのは2010年1月でした。

東日本大震災について、柴田さんはどう思われたんだろうと本人のブログを探したら、震災の後は多忙を極めたそうで、しばらく更新されず、数ヵ月後に再開していました。

私のように途中で止まることがなければ、もっと早く読み終えられると思います。

主人公には恋愛話もからめられているし、フリージャーナリストの世界情勢の見方の一つとして読んでも、面白いと思います。

興味の湧いた方は、手にとってみて下さいね。

やしきたかじんって、あんまり知らないですけど、番組での辛口トークは面白いです(←彼の番組、関東では放映されてないと小耳にはさみました)

フルフォードさんと言い、柴田さんと言い、他の民放番組では出ない(出られない?)人達をよく紹介してくれたなぁと、感謝です

で、なにげに今、やしきたかじんって、ネット検索したら・・

食道がんでレギュラー番組を当面休業とあって、んもービックリ そこまで言って委員会や、たかじんNOマネーは、どうなるんだろう・・

 

Blogdecobanner6
読んで下さって、ありがとうございます。
この記事が興味深いと思われたら、応援クリックお願いします。

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »