視点を変えたり、工夫するのは大事
GW後半の4連休は、映画を見たくらいであっという間に過ぎました。みなさんは、いかがお過ごしでしたか。
今年の春は桜の開花が遅かったですが、その後は気温も上がり、ツツジやハナミズキが美しく咲き、樹木からは新芽が一斉に出て。
ツバメが舞い飛び、他の鳥の鳴き声も増え、今年は桜の後に春が駆け足でやって来たように感じます 。
あちこちで見る新緑に、あぁ春だなぁ と嬉しくなりますが、日中はもう汗ばむこともあり、初夏はそんなに早く来なくても良いのになと、思ったりします。
さて、連休中に「標準デジカメ撮影講座」を読み返しましたが、本で勧められていること全てを私は実行しておらず 。
参考になることは試そうと、連休中に手持ちのもので工夫したり、試しに撮影していました。
本では、三脚は使うべしと何度も紹介されているけど、私は接写ばかりなので大きい三脚は邪魔なのでは?と勝手に思い込み、探そうともしなかったですが。
初めてアマゾンで探したら、小さい三脚があるのに気づいて(しかも、定価よりお安かった)、買ってみたのですが・・
早速デジカメを取り付け、試したところ、作業性の良さにビックリ
今まで、クリスタルの撮影の時は手がもう1本欲しいとよく思ってましたが、カメラを三脚に任せることで、まるで手が1本増えたかのよう~ 。
・・ってさ、変な思い込みをしないで、もっと早くに試せば良かった です。
かと思えば。
今日、アンダラにワイヤーを巻いていた時、ふと気付いて、あることを試したところ・・
私の思いに沿って、ワイヤーが動いているようで、とても面白かったのですが。
簡単なことなのに、アンダラにワイヤー巻き始めてもう5年目なのに、どうして今まで思いつかなかったのだろう(@_@)?
そう思ったら、なんだか拍子抜けしました けど。ワイヤーも奥が深いなぁ・・ と思ったり。
日々、ほぼ同じことを繰り返していると、同じやり方にすっぽりハマりがちなので。
時には視点を変えたり、情報を得て工夫するのは大事だなと。小さいことだけど、気づかされた今日でした。
« 映画「テルマエ・ロマエ」 | トップページ | ダマヌールのコミック「時へのチェックメイト」 »
「教室・アクセサリー」カテゴリの記事
- 夏のカラフルバッグ(2022.05.27)
- テープバッグ編み教室案内、作りました(2022.05.24)
- 土日はマクラメ三昧☆(2022.05.15)
- 6月7日㈫に桜山でマクラメ編み教室(2022.05.10)
- ビーズクロッシェの沼、一旦終了☆(2022.05.03)
ぉぉ
そうか。アンダラはワイヤーが巻かれてましたね。私の友人はワイヤーを変幻自在で創作してます
楽しそうですよ〜。私もいつかやってみたいわと思うワイヤーです。
投稿: ☆めぃ☆ | 2012年5月 9日 (水) 08時30分
心に響きました。
視点を変える事で全く違うものが観えて来たりしますものね。煮詰まった時は視点を変えればいいんだ。。
ありがとう!LOONさん!!
投稿: ティニママ | 2012年5月 9日 (水) 23時06分
*☆めぃ☆さん
>私の友人はワイヤーを変幻自在で創作
おぉっ、良いですね


私ももうちょっと、変わったことにチャレンジしたいです
*ティニママさん
私の日常の小さい出来事なのに、
そのように言って頂いて、恐縮ですm(__)m。
この、視点を変えると言うのが、
。
簡単なようで、難しいですよねーー。
大人になると、決まった型を繰り返すのが気持ち良くて、
新しい冒険も、やや慎重になりがちですもんね
投稿: LOON | 2012年5月 9日 (水) 23時59分