夏の虫
子供達は夏休みが始まり、セミも鳴くようになり、いよいよ夏本番ですが、うちの近所ではセミの鳴き声がまだ少ないです。
いつもなら、セミが鳴き始めるとうるさく感じるはずが、まだそうでもないようで。これからでしょうか。
この間、マンションの渡り廊下にカナブンがひっくり返っていたので、指に止まらせ起こしてあげたら、カナブンじゃなくてコクワガタでした。
コンクリートでツルツル滑るせいか、カナブンがひっくり返っているのをよく見るので、この頃は、見つけると起こすようにしています。
その話をだんなさんにした時、それは雌か雄かという話になり、そういえばこの頃は、雄か雌か考えないまま触っていたと気がつきました(^_^;)。
さっきネット検索したら、今日見たのは雌だとわかりました。子供の頃は、いろんな虫を見て触れていたので、コクワガタも区別していたはずだけど・・
でもやっぱり、男子ほどには意識してなかったかも。
今では虫が怖いと言うだんなさんも、かつては昆虫大好き少年だったそうで、当時の話をすると、夢中の度合いが私と全然違うのがわかり、興味深いです。
私は三姉妹で、子供の頃は女の子ならではの遊びにどっぷり浸かっていたので 。
私の実家は同じ県内ですが、今の住まいでは、子供の頃に見たことのない虫を見ることがあり、時々ギョッとします。
自転車置き場の壁に、黒くて結構大きいのがとまっているのを見かけるけれど、あれは何て言うのだろう?
蝶やトンボは好きなのでいくらでもウェルカム、カナブンは触り慣れているので大丈夫ですが、あとはあまり、得意ではないです。
得意ではないのに、今年はプチトマトを育てたら、思いがけず虫との交流(?)が増えました。
プチトマトはまた別の日に綴りますが、育てるってのは何でも、楽しいことがある反面、大変なことも多いですね。それを実感した、良い機会でした。
「花や樹」カテゴリの記事
- 昨日はお盆で実家へ、剪定も頑張りました(2025.07.14)
- 先月終わりは軽い熱中症と、続けて花粉症に(^^;)(2025.07.03)
- アベリア、ビヨウヤナギ(2025.06.11)
- ウツギとアルストロメリア(2025.05.25)
- 草刈りと剪定は、新しい趣味かも♪(2025.05.17)
コメント