« 馬頭観音図 | トップページ | あさってミラクル21! »

2012年8月 1日 (水)

初めてプチトマトを育てて

2012080101

5月にプチトマトの苗を買い、ホームセンターで鉢や土を買い揃えた時・・ 

プチトマトを育てる専用の鉢はいくつもあり、肥料の入った専用の土もあり、ベランダで野菜を作る人が世の中にそれだけ多くいるってことだろうけど。

便利すぎて、実はちょっと、拍子抜けしたほどでした。

それから2カ月。この時期、うちのベランダは太陽光の当たる時間が限られてるのと、プチトマトは風に当たると良いのを知って。

置き場所をあちこち変えてみたり、土が乾けば水をせっせとやり、毎日勢いよく成長するのを見ては、夏にはたくさん収穫できるかな と、秘かに楽しみにしていました。

がっ。どんなことでも、初めて挑戦することは、そう簡単にうまく行かないですね。それを思い知る日々でした(^_^;)。

専用の土って、虫の好きそうな臭いがほんわか漂っており、早いうちからコバエが飛んでましたが・・。

あまり気にせず、何週間か過ぎた梅雨の頃、コバエがただならぬ量になってきて、こりゃいかんと慌てました。

ちょうどその頃、7階のベランダで初めてヤモリを見るなど、「ここで初めて見る虫」に何度か遭遇しては退治しており

これって、植物が虫を呼んでるかもしれないな・・ と思ってました。

子供の時に住んでいたのは田舎で、いつも自然の中にいた。夏になれば畑に行き、トマトやきゅうりをもぎ取ると、洗ってすぐに食べてた。

当時は全く意識していなかったけど、いろんな虫がいたっけね。

結婚してからは、まぁまぁ都会のコンクリート住まいになり、虫の姿を見る機会がグッと減っていたんだ。私、随分と自然からかけ離れてしまってたのね。

ネットで調べたら、プチトマトを育てると、土でコバエがわくのは珍しくないそう。

エッセンシャルオイルで虫よけスプレーも作ったりしたけど、水やりの時に木酢液を少量入れるようにしたら、これでほとんど見なくなりました。

木酢液はお風呂にいつも入れており、うちにあって良かったです。

私、野菜はみな、日光に当てて水をやっていれば、それなりに育つと思ってましたが、そうではないのですね。親の家庭菜園は、そんな感じだったけどな~?

トマトは元々、乾燥したアンデス高地が原産なので水はやり過ぎないのが良いと、コバエ対策の時に初めて知りました。

うちのプチトマトは縦にヒョロヒョロ細長かったけど、多分、水やりが多かったのでしょうね。

ここらでは、持ち家の庭や小さい畑で野菜を作るお宅がちらほらあるので、こっそり見てみると・・

立派な太い茎に、プチトマトが鈴なりになっているのを見て、すごいーと、何度感心したことか。

その後は、土がだいぶ乾燥してから水をやるようにしましたが、トマトの出来はあまり良くなかったです。

ようやく実ったのは、9個くらい?でした。先週だったか、初めてできた実が真っ赤になったので、パクッと食べてみたら、味は良かったです。

プチトマトをどっさり収穫したら、トマトソースにしたかったんだけどなぁ 。はるかに遠い、夢のまた夢でした

たかだか2カ月の間でも、いろいろ考えさせられることは多かったです。

農家さんがよく、心を込めて野菜を作っていると言うのを聞いても、どこか他人事だったけど。

実際やってみたら、たった1本のプチトマトでも空模様や気温、水や虫など気に掛けることは案外多く。

野菜作りの労苦をほんのちょっとだけ、垣間見た気がしました。

スーパーで高い野菜を見ると、高い高いとすぐ言うけれど、そう簡単に言っちゃいけないね。そんなふうに、思うようになりました。

 

 

Blogdecobanner7
この次はまだ考えてないですけど、プチトマトはまたチャレンジしたい
他の野菜も、試してみたいです。

« 馬頭観音図 | トップページ | あさってミラクル21! »

花や樹」カテゴリの記事

コメント

こんにちは!

私も、作るのは、苦手なので、野菜作りに関わってくださる方には、感謝です。

LOONさんは、素敵なアクセサリーの制作ができるので、野菜も、そのうちバッチリのような予感もしますが・・・☆

*kaoriさん

こんばんは!いつもありがとうございます♪

>野菜も、そのうちバッチリのような予感もしますが・・・☆

う~ん☆彡そうなれば良いのですが(^_^;)。
まだしばらく、時間がかかるでしょうね。

でも、いつかはやってみたいと、ずっと思ってきたことなので、
今年、思い切ってやってみて良かったです。
kaoriさんも、機会があれば是非!お勧めです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 馬頭観音図 | トップページ | あさってミラクル21! »