藤田紘一郎さんの「脳はバカ、腸はかしこい」と、中野さんと三橋さんの「売国奴に告ぐ!」
先日ちょろっと紹介した、藤田紘一郎先生の「脳はバカ、腸はかしこい」を読みました。
日本人が幸福感を取り戻すため、日本の大人が読んだら良いと思いましたよー。18年ぶりに先生の本を読みましたが、ベリベリナイスでした。
表紙カバーをめくると、
たらふく食べて、セックスして、野に出て運動して、おしゃべりして・・ これで脳の報酬系は満足してしまいます。
このように脳はうわべだけの満足ばかり求め、意志薄弱でうぬぼれも強いのです。常に真実をねじ曲げ、偏見まみれなのです。
ところが腸は反対に意思が強固です。だましたり、だまされたり、勘違いなどしません。なぜなのでしょう。
→とあり、言われてみれば、確かにそうね~?と思いつつ読み始めると。
生物と腸のつき合いは40億年だが、脳はまだ5億年で、その働きの差が様々な切り口から語られます。私達の日常では思いつかない視点が多く、それがとっても新鮮でした。
この頃、日本人が何かおかしいと感じる人は少なくないと思いますが、暴飲暴食する人やキレやすい人、未婚の男女、セックスレスが増えたのも、腸と脳の仕組みから大方説明がつくようです。
肥満やストレスフルな生活から抜け出すにも、腸を大事にする生活が大事だと。
18年ぶりに先生の本を読んだら、自分のお腹で飼ってるサナダムシを相変わらず先生は溺愛してましたが 。
仕事から来るストレスで随分太ったり、自分の息子に英才教育をしたら失敗したことなど、立派な大学の先生なら書かないだろうことを素直に書かれていて、好感が持てました。
真面目な話がメインですが、下ネタ話も結構あるので(女性も笑ってスルーできるような内容です)、男性諸氏にも興味深く読めると思います。
もう一冊読んだ本は、「売国奴に告ぐ!」という勇ましい題名の本。経済メインの対談集です。
私は経済に疎いので、秋に買っても読むスピードが遅く、わからないところはすっ飛ばして、ようやく読み終えました。
バブルが崩壊した後、何かがずっとおかしいと思ってましたが、その大雑把な正体がわかった感じです。
対談(話し言葉)なので、まだ読みやすいですけど、私みたいに経済が得意でない方は、共著である中野さんと三橋さんそれぞれの本を読むのが、良い気もしました。
TPPがなぜいけないか、いろいろ書かれていたのが興味深かったですが、私が一番印象的だったのは、
マスコミのスポンサーとして影響の大きい経団連は、派遣労働の規制緩和や移民受け入れを主張し、グローバル化を推し進めようとしているが、
↓
経団連はTPPに賛成。経団連の会長は、住友化学の会長。同社は米国のバイオ化学メーカー・モンサントと提携。
↓
モンサントは、遺伝子組み換え作物で世界トップシェアを持つグローバル企業。日本がTPPに参加すれば、日本の農業に乗り出すのは明らか。
TPPに参加しなければ、住友化学がモンサントと提携した意味が薄れる。
↓
しかしこれは、企業の堕落。経団連は、経営のメリットのためではなく、国民全体の成長のためにあるのに、今はそんなことを考えなくなってしまった。
・・の下りでした。
国民に平気で嘘をつく政府(昨今では、原発など)、詐欺のようなマニフェストを選挙の時だけ揚げる政治家。
「改革」と言って国家崩壊を招きかねない愚策を推し進めようとする人達=売国奴、という言い方は挑発的かなと思いましたが、この本も、私達日本人が読むと良いと思いました。
« 鼻がツンツンするのは | トップページ | ハナイロさんの東北にお花を »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 最近気に入った、ゲッターズ飯田さんのメッセージ(2022.03.06)
- 西村賢太さんと神田沙也加ちゃん(2022.02.06)
- 瀧島未香さんの「タキミカ体操」(2022.01.12)
- ゲッターズ飯田さんの短文メッセージ(2022.01.07)
- 人は話し方が9割!(2021.11.22)
おはようございます^^
モンサント最近知りました。知っている人は当り前に知っているのでしょうが、経済についても、色いろ知らないことが多く、主人の知っていることと、私が思う事と、話が熱くなることがあります(^_^)
いきなり精神世界は、受付られなさそうだし、知識だけでは違うと思うし、世の中の色々、ありますね^^
投稿: kaori | 2013年2月 1日 (金) 10時29分
*kaoriさん
おぉ、こんばんは
>主人の知っていることと、私が思う事と、話が熱くなることがあります(^_^)
あ~、わかります、わかります☆彡 私も同じです。
男の人には、理論的に説明すると通じやすいですよね。
証拠などわかりやすく説明し、具体的な数字があるとなお良い感じです。
けど、理論的に説明するには、こっちもいろんなことがわかっていないと、
説明できないわけで(^_^;)。
すぐに伝わらず、歯がゆい思いをすることも多いですが、
良い訓練だと思って、やってますよー♪
投稿: LOON | 2013年2月 1日 (金) 20時53分