« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月

2013年7月31日 (水)

スキーマ

2012062501

この間、何か検索した時、いつの間にかAll About のストレス解説ページを読んでました。そこで初めて、「スキーマ」という言葉を知りました。

スキーマ?隙間みたいと思いましたが、スキーマっていろんな分野で使われている言葉なんですね。

私が読んでググッと興味を持ったのは心理用語のスキーマで、以下、All Aboutの文章からコピペしますが、

同じ出来事に直面しても、人によって捉え方が分かれるのはどうしてなのでしょう?

それは、人がそれぞれ自分だけの判断基準を持っているから。各人の物事の捉え方を「スキーマ」といいます。

スキーマには、個性による違いがあります。

それは、経験や情報から得られる知識が人それぞれに異なり、スキーマが形成される際には、「感情」も一緒に刷り込まれるためです。

たとえば、自転車の乗り方を覚える際に、「運転って怖い」という感情も一緒に擦り込まれたら、どうなるでしょう?

自転車だけでなく、乗り物全体に恐怖感を抱くようになるでしょう。

逆のパターンもあります。運転を覚えるときに、「気持ちいい」という気持ちを強く感じたら、運転を自然に楽しむことができるでしょう。

このように、スキーマが形成されるときには、そのときに抱く強い感情もいっしょに認識されます。

このとき湧き上がる感情は、状況や環境によっても異なり、またその人のもつ性格によっても異なります。

↑この太字のところに、興味を持ちました。

私、車の運転自体は嫌いではないし、危ない運転もしないけれど、運転は気をつけるべしという思いがすごく強いです。

私は20代になっても車に興味がなく、免許も取らないでいたけれど。

妹が事故で亡くなった時、付き合っていた彼(今のだんなさん)が妹の葬式に来てくれたのがキッカケで、あれよあれよと結婚の話が進み、結婚前に免許を取りに行くことにしましたが・・

当時、私は事故のショックで不安神経症になってました。自分でもおかしいと自覚はあったけど(ちょっとしたことが、いちいち大きな不安に感じる等々)

勤め先が変わったばかりで、目の前のことをこなすのにめいっぱいな毎日で、あまり気にせず車校(しゃこう、教習所のこと。名古屋近辺ではこう言うの)に通い始めました。

通い始めたはいいけど、実際に運転してみると、不安や怖い思いが何トンもの大岩になって私におぶさってくる感じ

良くない妄想ばかり膨らませ、自分で自分を縛り上げてたなぁと、今では思います。

その反面で、運転自体はだんだん面白く なりました。

試験に落ちて余分なお金がかかるのはイヤだったので、ほぼストレートで合格したものの、合格直後に胃潰瘍になったりとか

いろいろハチャメチャだったけど、若さで乗り切った感じでした。

そんなこんな、今では冷静に振り返ることができるし、あちこち自分で移動するのは楽しいけれど、運転する時は今も緊張し、長距離を運転するとドッと疲れることがほとんどです。

その緊張は年々穏やかになっているけれど、免許を取ってもう16年になるのに、まだ続いていて。

ようやくこの頃、これって病的だわと思うように(^^;)。

そんなところにスキーマと言うのを知り、まさにこれだと思いました。

その後、運転する時には(私はもう大丈夫。ちょっとしたことが怖いと思えるのは、みなスキーマ。スキーマなのよ)と思うようにしてます。

たったこれだけで、気持ちが落ち着き、より楽になったのを実感しています。

人間ってさ、こういうことの繰り返しなのかもしれないなぁと、この頃思います。

小さなことから大きなことまで、苦手意識や嫌いな事はどれもみな克服できること。

各自それぞれ、自分のやり方で取り組み、その積み重ねがその人の生き様で。

取り組んで、すぐ解決できるものもあるけど。

何年も苦労することが多く、もしかするとそのほとんどが、取り越し苦労(どうなるかわからないことをあれこれ心配すること☆彡)なのかもしれないね。

スキーマ、もうちょっと早く知りたかったけど、私にはこれだけの時間が必要だったのかしらね。

私って真面目で几帳面で、物事に熱心に取り組む方だけど。スキーマまで熱心に持ち続けてたかもしれないね。

そんなふうに自分を客観しながら、あたしのスキーマの経験が何かに役立つと良いなと思います




Banner01

2013年7月30日 (火)

シーフォームアンダラネックレス

201307ya

シュワシュワ感がきれいなシーフォームにルチルクォーツをつなぎ、ネックレスにしました。

このアンダラは形が三角錐っぽいです。それが伝わればと思い、いつもと違う角度から撮りました。

お客さんに直接お会いして手渡しましたが、首元でよく似合っていました。アンダラがとてもきれいだと喜んで頂いて、良かったです



・今までに作ったアンダラアクセサリーは、こちらをご覧下さい。
・アクセサリーの注文は、こちらを参照下さい。


Banner01
魅力あふれるアンダラが、広く知られたら良いと願っています。
よろしければ、応援クリックお願いします。

2013年7月29日 (月)

名前は大事

2012060604

6年前に字画をちょっと勉強して、人の名前の画数を調べるのに熱中したことがありました。

多くの人が知っている有名人の名前を調べるのも面白かったけど、一時、朝刊を開いては、良い活躍で紹介されている人と、事件事故など起こした人の名前を一人ずつ調べるのを続けていました。

これがなかなか、興味深かったです。

事件事故を起こす人は、字画はあまり良くない人がほとんどだったけど、社会で大いに活躍中の方も良くない画数を持っている人は多くて。

若い頃は苦労が多かったろうとか、本人のたゆまぬ努力がしのばれる方が少なくなかったです。

事件事故を起こした人の名前でも、その親御さんが、生まれた我が子のために一生懸命考えた名前だと思うと、切ないものがあります。

最近は、ネットで簡単に調べられるようです。赤ちゃんの名づけ命名 などね。

字画って、旧字体の画数で調べるのとか、やり方がいろいろあるので、あっちで言われたこととこっちで言われたことが違う時は、良い方を信じて貫いたら良いと思います

試しに、私の旧姓を上記サイトで調べてみると、総運は「頑固な性格で独立心が強い。やや非現実的で浪費に注意」とあって。

結構当たってるわ と思いました。

寺本の姓は気に入ってるけれど、「貴子」の名前だと固い感じで、勧めもあって「たか子」を使ってます。

良い画数を探すと、「寺本多香子」がとても良いのだけど、「多香子」ってねぇ。

キレイすぎて私から遠く離れた感じで(@_@)、画数が良くても、使う気になれないです。

今日は、最近山口県で起きた事件容疑者の名前を調べてみたら、画数自体は良いのだけどね。字に負けたのかなと思いました。

それはそうと、この人が山中で身柄を確保された時間の1分後に、離れた場所にいた飼い犬が心臓発作で死んだそうです。

容疑者確保の1分後、飼い犬死ぬ 山口の放火殺人 

・・事件後、容疑者宅にいる犬の姿がテレビで流れ、周南市に「かわいそう」「どうなるのか」といった声が連日十数件寄せられた。

25日、警察、周南市を通じて市内の動物愛護団体が保護。「事件を知らない飼い主の元で穏やかに暮らしてほしい」と別の団体に預けられ、新たな飼い主を探すことになっていた。

25日午後には元気だった。翌26日朝に調子が悪い様子を見せたため、動物病院に連れて行ったが死んだ。心臓発作だったという。

動物って、飼い主が事故など遭った時、身代わりのように死んでしまうことがありますね。

あれは本当に、飼い主とエネルギーレベルでつながっていて、自分の命を投げ打ってでも飼い主を助けているそうですが・・

自分の主人の身に迫った、ただならぬ気配を察知して、命を差し出したのか。 放火をするような人でも、犬には最愛のご主人様だったのだろう。

どこで何がどうなって、こうなったのだろうね。オリーブは、真っすぐ天国に行きなね。合掌。




Banner01

2013年7月25日 (木)

キラキラデコ第3弾☆

2013072501

3月にキラキラデコ体験教室に行きましたが、自分の教室でお客さんに披露したら作ってみたいと言われ。

かわいいパーツをネットで探して、まぁなんとか、こういう見本を作ってみました。

これも、フリスクケースです。お客さんにはほぼ同じ材料を用意しましたが、並べ方は全く違って面白かった です。

平らな土台に1つずつパーツを貼っていく、単純作業の繰り返しですけど、ガラスパーツの色は2色、大きさはそれぞれ3種類あり。

ボンドの乾き具合を見ながら次はどれを貼るか、考えながら手を動かしていると、あっという間に時間が過ぎるのが心地いいです。

なぜ心地いいかと言うと、短い時間であっても、日常の面倒な事や困りごとなど、すっかり忘れて熱中できるからだと思います

私自身もそう思いましたし、お客さんも同じ感想を持たれたようです。

私は今年45歳になりますが、お客さんは40~50代の方が多いです。

この世代は、自分自身も心身の変化(更年期など)があるところに、子供の進学、家族の病気や介護が重なることが少なくないです。

その合間に、キラキラきれいなものを見て気分を上げ、無心で作って息抜きするのって、忙しく活躍する人ほどそういうことが大切だと、改めて思いました

手前味噌で恐縮ですが、お客さんが夢中になって貼り付けているのを見て、私って良い仕事をしてるなぁと、ジーンと嬉しかったです。

私、去年までこういうデコって全く興味なかったのに 。ホント、調子の良いこと

あれは好きでこれは嫌いとか、大して知らないうちは、勝手な思い込みで判断してはいかんですね。




Banner01

2013年7月24日 (水)

選挙が終わって

日曜から昨日までビーズ教室が続き、バタバタしつつも、各教室ともみなさんに楽しんで頂けて良かったです

毎年8月は教室はお休みするので、私の中では今月まで頑張り、来月はちょっと休憩というふうです。

来月はやりたいことがちょこちょこあるので、またその様子はブログに綴ってゆきたいです。

さて。日曜日は選挙で、私が投票した地元の人は落選したけれど、山本太郎さんは見事当選

良かった良かったと、手放しで喜びたいけれど、選挙まで彼の歩んだ道が「いばら」だったとすると、これからは、鉄条網や針のむしろを歩くようなものだと思うので。

とにかく、彼が無事であるよう祈ってやみません

23日付けの田中龍作ジャーナルを読むと、今日発売の週刊誌に太郎さんの誹謗中傷記事が載った様子。

田中さんは、

「原子力村とマスコミにとって最も不都合な人物が国会議員になったのだから、彼らはあらゆる手で、太郎氏を陥れてくるだろう。週刊誌の誹謗中傷記事なんぞ序の口だ」

「永田町の裏を知り尽くした秘書とマスコミ対応ができるブレーンが必要」

と言われてるけど、私もそれを切に願っています。

経済優先ってことで、自民党が圧勝するとわかってたけど。私は子供の頃から、自民党は好きじゃない。

政治家って、言ってることと腹にあることが一致していないようだけど、特に自民の先生達はひどすぎる気がすると、子供ながらに思ってました。

TPPは、アメリカの多国籍企業に有利な法律だと聞いている。安倍さんが言うほど、日本のためにはならないと思う。

これから、原発再稼働への道筋が浮上するだろうし、憲法改正や消費税増税、韓国や中国との付き合いも気になるところ。

中国のニュースは、どうも今後、日本と中国との間でドンパチ(戦争)を引き起こすために、火種になるよう仕向けて報道している気がします。

そういういやらしさを、NHKも含めてこの頃のマスコミに感じるのって、気のせいじゃないと思うんだな。

ところで、この選挙中に菅さんは安倍さんを提訴したかと思えば、今日は民主党で菅さんをやめさせる動きが出てるとかで。

表面だけ見てると、いろいろ意味不明でよくわからん(@_@)?ですが。

そういう時って、裏ではいろんなことが動いてるのでしょうね。何がどう動いているのか、一般人も、知りたいぞ。




Banner01

サイババアンダラのネックレス

201307mit

小さいサイババでネックレスを作りました。

お客さんに直接手渡し、その場でつけられましたが、よく似合っていて&喜んで頂いて良かったです

本人にお会いし、実際につける様子を見ることは時々ありますけど、ネックレスとお客さんの雰囲気が合っている様子を見られるのが、嬉しいです。



アンダラアクセサリーが欲しいと思われた方は、ご連絡下さい。
アメリカ在住の鈴木美保子さんよりアンダラを取り寄せ、希望の品を制作します。

・今までに作ったアンダラアクセサリーは、こちらをご覧下さい。
・アクセサリーの注文は、こちらを参照下さい。


Banner01
魅力あふれるアンダラが、広く知られたら良いと願っています。
よろしければ、応援クリックお願いします。

2013年7月19日 (金)

『まさか』という坂

2012060605

水曜に届いたトーマさんのメルマガで、『まさか』という坂の話がありました。

私は、こういう例え話を初めて知り、人生、全くその通りだわ と、しばらく一人で受けっぱなしでした。

ちょっと長いですが、よろしければみなさんも、ご一読下さい。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…

今回は、「成功」について、書いてみます。

成功者というのは、いくつか共通点が、あるようですが、その中の一つに、「記憶力」が、あるそうです。

成功している人は、皆、例外なく、記憶力が、とてもいいそうです。

これは、学校の成績が、優秀というのではなく、過去の出来事を、正確に、覚えているのだそうです。

記憶力がいい人は、

「子供の頃、自分が、何が、得意だったのか?」

「学生時代、苦手だった科目は、何だったのか?」

「好きなタイプの異性は、どういうタイプだったのか?」

「どうしても、仲好くなれなかったのは、どういう人だったのか?」

こういうことを、よく覚えているために、同じ失敗を、繰り返さないのだそうです。

反対に、記憶力が、あまりよくない人は、すぐに忘れてしまうために、何回も同じ失敗を、繰り返すようです。

仕事や恋愛などで、何回も同じパターンの失敗を、繰り返す場合には、

「自分は、もしかしたら、記憶力が、悪いのではないだろうか?」

と、一度疑ってみたらいいと思います。そこから、いろいろなヒントが、見つかるかもしれません。

あと、成功には、「一時的な成功」と「本当の成功」の二つが、存在するという話を、聴いたことがあります。

ほとんどの成功者が、2回の成功を、体験するそうです。

最初の成功は、「一時的な成功」です。

「一時的な成功」というのは、たとえば、若いころに、「努力」もしながら、「勢い」や「運」の力などで、一時的に、大成功するようなことです。

歌手が、デビューして、すぐに大ヒットを出したり、タレントが、お笑い番組で、人気者になった後に、すぐにいなくなる、いわゆる「「一発屋」などが、このパターンですね。

だいたい、一回で、大成功してしまうと、ほとんどの人が、自分の才能を、過信したり、傲慢になったりします。

そこで、妬まれたり、嫌われたりして、ダメになることが、多いようです。

「人生には、三つの坂がある。上り坂と下り坂、そして、『まさか』という坂だ」

と、よく言われますね。

この「まさか」に、あたることが、最初の大成功の後に、出てくることが、多いようです。

「まさかー!!」

と叫びたくなるような事件や出来事が、起こるのです。それから、まっさかさまに、転落していくのですが、大切なのは、この転落した後です。

9割の人は、そのまま、転落したまま、二度と再起することは、ないそうです。

ただ、1割の人が、その後に、再起して、再び成功するのだそうです。転落したままになる9割の人と、再起する1割の人の違いは、

「人のせいにする」という姿勢だそうです。

転落する人は、

「あいつのせいで、俺は、蹴落とされた、絶対に、復讐してやるぞ!このままでは、終わらないぞ!」

「自分は、何も悪くない。周囲の人間が、バカばっかりだったから、失敗したんだ…」

こういう言い訳で、自分を、納得させるのだそうです。

傲慢さを、捨てきれないのです。

それに対して、再起する人は、

「自分が、思いあがっていたから、皆から、嫌われたんだ。もっと、思いやりをもって、人と接しておけば、よかった。これからは、もっと皆に、親切にしよう」

「これからは、もっと、人格を磨こう。もっと謙虚に生きよう」

こういうふうに、反省して、生き方を、改めるそうです。謙虚になるのです。

この2回目の成功は、最初の成功ほどでは、ないのですが、そのかわり、「安定」するのが、特徴らしいです。

2回目の成功に、入ったら、その後は、ずーっと、安定して、成功し続けることが、多いそうです。

この2回目の成功が、「本当の成功」だそうです。

イメージすると、ちょうど、ジェットコースターが、最初に、一番高い所に、上がって、それから、真っ逆さまに、落ちた後、最初の高さほどではないのですが、それからは、いろいろな高さや角度を、楽しめるような感じです。

「一時的な成功」は、「努力」、「勢い」、「運」で、達成できるのです。

しかし、「本当の成功」を、続けたかったら、「人格」を、磨きながら、「謙虚さ」を、身につけることが、大切みたいです。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…

「人格」を磨きながら、「謙虚さ」を身につけることが大切。小さなアクセサリー教室やアクセサリー屋をやっていても、それが大事だと、日々実感します。

私もまだまだ、努力の途中。石のアクセサリーも本当に奥が深くて、一つやり遂げたと思っても、新しい材料はまだまだ出てくる。

オリジナルなものを発信していないと、あっという間に埋没してしまうと、いつも思っています。

「私の作るアクセサリーは、質良い石を厳選し、持ち主に幸運を引き込むものを選んでいます。石の組み合わせ、色の組み合わせはカラフルで女性らしいものが多く、お陰様で人気です」

と言うのを、声を大にして伝えたいけれど、その加減はなかなか難しい。

まぁ、難しいと思ってるのは私だけで、もっとどんどん、前に出たら良いのかもしれないけど・・。

私らしいアクセサリー、私ならではのブランドを、確立したいです。

そうそう、先日頂いた新しい場所での教室の話は、いろいろ考えて、今回は遠慮しました。

多分、良い話だったと思うのですが、いろんな場所で活躍するのが私らしいなと思ったので。

それが熱田神宮のそばだったので、帰りにちょっと寄って挨拶し、おみくじを引いたら、でした。心の中ではよっしゃー とガッツポーズ、嬉しかったです




Banner01

エコショップ和での教室は

2012060603

緑区鳴海のエコショップ和での教室は、早いもので9年目になります。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、エコショップ和はまもなく閉店します(多分、今週末あたり?)

8年を振り返ると、いろんな出会いを頂いた場所で。お客さんとにぎやかに過ごした時もあれば、一人のお客さんにこじんまりと教室を行ったこともあり。

とにかく、続けてこられて良かったというのが正直な感想です。

日光や風をうまく取り入れ、環境に優しい住宅を作る建築会社の雑貨屋さんで。

エコな洗剤やフローリングワックスなど扱い、デザインや作りの良い作家作品や雑貨も多く並んで、心地良い場所で大好きだったので、お店がなくなるのは残念です

でも、決まったことなので仕方ないですね。

で、教室は、建築会社(コスモホーム)のレンタルスペースを借りる形で、今までと変わらず続けてゆきます。

HPの教室案内は、コスモホームのレンタルスペースで、という案内に変えました。

来週火曜の教室に来られるみなさん、雰囲気が変わって戸惑うかもですけど、いつも通りに行いますので、よろしくお願いします。

今後、小売店舗が入るかどうかは、未定だそうです。いろいろ考えると、やはりお店がある方が良いなと思うので、良い感じのテナントさんが決まりますように




Banner01

シーフォームアンダラのネックレス

201307rai

シュワシュワ感が美しいシーフォームで、ネックレスを作りました。

普段はチェーンとのつなぎに石を1つ入れることが多いですが、これは入れなかったです。

お客さんには前もって、一度アンダラを見て頂いてましたが、ネックレスをとても気に入って下さったそうで、良かったです



アンダラアクセサリーが欲しいと思われた方は、ご連絡下さい。
アメリカ在住の鈴木美保子さんよりアンダラを取り寄せ、希望の品を制作します。

・今までに作ったアンダラアクセサリーは、こちらをご覧下さい。
・アクセサリーの注文は、こちらを参照下さい。


Banner01
魅力あふれるアンダラが、広く知られたら良いと願っています。
よろしければ、応援クリックお願いします。

2013年7月16日 (火)

紅茶塾DAGUサロンで教室

お陰様でこのところ、各地の教室とも定員が続いていますが、9月に単発で教室を行うので、そのご案内です。

ちょっと早いですけど、8月は毎年教室は休みなので、興味のある方はご覧下さい。

場所は地下鉄東山線・池下駅から徒歩6分、紅茶塾DAGU主宰maroさんの個人サロンです。

先日、私も初めてお邪魔しましたが、閑静な住宅街にある素敵なマンションのお部屋 です。

maroさんは、名古屋市内各地の文化センターにて紅茶教室を開いていらっしゃいます。教室後には、maroさんの美味しい紅茶を頂けます

日 時 
2013年9月29日(日)
13:00~15:00

場 所 
紅茶塾DAGU サロン
(詳しい場所は、こちらをクリック
名古屋市千種区向陽町3-20-1 レガーロ覚王山107号室
地下鉄東山線・池下駅①番出口より徒歩6分
車でお越しの方はコインパーキングをご利用下さい

講習費 
2,500円+材料費(飲み物付き)
工具等、全てこちらでご用意します

参加申し込みは、メールでご連絡下さい。
HPでのご案内も、先ほど更新しました。

2013071601 2013071602

↑maroさんのサロン、愛称はmaro house です。

maroさんとは、私が初めてビーズ教室を行ったお店で知り合いました。当時はmaroさんも、そのお店で紅茶教室をされてたのです。

あれから13年が経ち、maroさんはあちこちの文化センターで教室を持つようになり、すっかり立派な先生になられてました(*^_^*)。

それと比べると、私はあまり進歩がないですけど 、お互い一生懸命やってきたから、良いのです。

再会した時、maroさんは以前と変わりなく、13年の月日を感じなかったです。

今回初めて行いますが、今後も利用させて頂くかどうかは、様子を見て考えます。

紅茶のお好きな方、地下鉄東山線が便利な方、日曜日の午後に行いますので、平日はお勤めだという方、ご参加お待ちしています

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…

19日(金)追記:
定員になりましたので、申込みを締め切らせて頂きますm(__)m。
質問等あれば、メールでご連絡下さい。



Banner01

2013年7月15日 (月)

緩衝材のクッションサン

毎日、暑いですね。先週の名古屋は連日40度近かったので、今日も暑かったけど、ちょっと楽に感じたほどでした。

みなさん3連休は、いかがお過ごしでしたか。私は行きたいところがちょこちょこあったけど、結局、家でのんびりしてました。

さて、さっきラッピングのサイトを見てたら、すごくかわいい緩衝材を見つけ、目が釘付けに

2013071501

ちょっとちょっと、なんなのこれーありそうでなかった、人の形をした緩衝材

箱を開けたら、商品よりも先に目が行きそう。私、こういうノリと言うか、ちょっと変わったユニークなものって、大好きです

2013071502

良いなー。この大きさ、私はあまり使わなさそうだけど、使ってみたいな。

2013071503

このクッションサンは、なにげにデザインが素晴らしく、本来の緩衝材の役目が終わった後も楽しめるのが良いですね。

私、シモジマの売り子じゃないけど、紹介したくなって貼り付けました。

今、いろんな業界で、女性を意識した商品がたくさん出ているけれど、雑貨は女子度がますますUP&素敵でかわいいものが、増えてますね。

大雑把には知っておきたいので、ごくたまに雑貨サイトを見るけれど、クッションサンは知らなかったな~。もう少しマメにチェックしないかんね。




Banner01

2013年7月12日 (金)

12年前の出来事と似てるけど

2012060602

あたくし、五黄土星の生まれのせいなのか、まれに極端なことがあります 。もう12年前のことだから、時効と思って綴ってみます。

当時、面識のないおばさまから電話がかかり、その方のお部屋を貸すので、ビーズ教室をしてみないかという誘いの内容でした。

詳しい経緯は忘れてしまったけど、多分、私のHPを見て連絡下さったと思います。

実際に、確かそこで2回くらい教室を開催させて頂きましたが、素敵な部屋の調度品はハイクラスを思わせるものでした。

当時、私はまだ駆け出しの頃で、自分なりに頑張っていたのですが、おばさまから見れば、思ったほど人を呼べない、大したことない教室だったろうと思います。

ある日の教室で、私があるミスをして、後でおばさまから電話が掛かってきました。私のミスを嫌味っぽくつつき始め、これでは困るから、今後は教室の開催を断りたいと。

客観的に聞いていても、一方的にしゃべるその様子は、教室を断るのに格好の材料を得た感じに聞こえて。

当時の私は今より血気盛んだったものですから、怒り爆発寸前 でした。

それでも最後には、お世話になりました、ありがとうございましたと伝えて、電話を切りました。

振り返ってみれば、そのおばさまから初めて電話が掛かった時、何度もキャッチが入ってまともに話せなかったほどで。

あれってきっと、(この人とつながっちゃダメ)というサインだったんだろうなぁと (-_-;) 、気が付きました。

電話を切ったのが午前中のことで、その後は何時間も、腹が立って腹が立って、怒りっぱなし でした。

ところが。

忘れもしないその日の夕方、これからオープンするビーズショップより電話が掛かり、うちで教室をする先生を探しており、やってみませんかという内容だったのです。

それよりしばらく前、別のビーズショップでバイトしていた女の子と仲良くしてたのですが、そこが閉店し。

彼女は新規にオープンするショップでバイトすることが決まり、その店長に私のことを紹介してくれたのです。

急な話で驚きつつも、後日ショップで面接し、そこでの教室が始まるのですが。

さっきまで怒りっぱなしだったのが、今度は大きな喜びで舞い上がりっぱなし でした。

で、話は変わり、今日のこと。

見知らぬ番号の電話が鳴り、出てみたら、かなりの剣幕で怒ってらっしゃって、初めはわけがわかりませんでした。

詳しくは差し控えますが、私に対してというわけではなく、別なところで感情をぶつけてこられてました。

冷静に話を聞き、私も思ったことを率直に述べ、最後はその方も落ち着いて電話を切られました。

いきなりのことで面食らったけど、抜けてたパズルのピースが急に合った感もあり、これはこれで良い経験で、良かったです。

良かったけど、ちょっと疲れたし(^^;)、日本の縮図を見たようで、私達はこれから大丈夫かしらと思ったりしたけど。

気にしてもしょうがないので、ビーズを数えるような細かいことに集中してました。

そうしたらですね。

今日の夕方、あるところから、ビーズ教室をやってみませんかと連絡を頂いたのです。いつか教室をしてみたいなと思っていた、あこがれの場所の1つでした。

ただね。

12年前の私は無知だったけど、気合いとやる気に満ち溢れ、その後の困難にぶつかったのに対し。

今の私はいろいろ知っているので、「あれはこうだし、これは大変そうだよね」と慎重になり、さてどうしようかなと思ったけれど。

一度話を聞いてみようと思い、伺うことにしました。

落ち着いたところで、パァーッと12年前の出来事を思い出し、なんかこれって似てるね ?と思いました。

感情的にしんどいことのすぐ後で、いきなり急展開な話が来るのって、これって一体、なんなのでしょうね。




Banner01

2013年7月10日 (水)

山本太郎さん、応援してるよ!

2012060604

今週ずっと酷暑ですが、今日の名古屋は37度を超えて、一段と暑かったです。

今日は名駅に行って、あちこち寄って帰りましたが、さすがにこんなに暑いと街中も人がやや少なめ、私の住んでいる所は人がほとんど歩いてませんでした。

熱い空気を吸い込むと、なんだか息苦しい感じがするのを初めて知りました。南の沖縄よりも暑いなんて、明らかにおかしいですね。

自然界からの強いメッセージ→私達の生き方や考え方を問われてると思うので、この異常さを私達はもっと意識しますように。

さて、21日は参議院の選挙ですね。マスコミでは自民党が有利だと伝えられ、多分おそらく、自民が圧勝する気がしますが。

そうなったら、原発は早速に再稼働、TPPで私達の暮らしは良くない方へ傾き始め、いずれ自分たちの首を絞めることになると思います。

こういうことは、ネットを利用していると情報があふれていますが、大手マスコミやTVが報道しないことは、やはりなかなか広まっていかないので、歯がゆく思うことが多いです。

そういう中、東京では、表に出ない真実を伝えるべく、山本太郎さんが頑張っているようです。応援してるよ

彼が高校生だった時、「たけしの元気が出るテレビ」の人気企画・ダンス甲子園に出演したのを、よく覚えています。

ダンス甲子園に出ていた高校生達は、みなすごくエネルギッシュで元気が有り余ってる感じだったけど、その中でも飛び抜けて目に力があったのが山本太郎でした。

その後もテレビでちょくちょく見ると、あぁ頑張ってるなと思ってました。

震災後は、彼の強烈なメッセージは的を得過ぎて、芸能界を追われてしまって。

自分に正直に行動する様子には、本当に頭が下がります。遠くからだけど、いつも応援しています。

で、彼のような人が出ると困る人達も大勢いるようで、週刊新潮の記事など彼の足を引っ張る動きも出ているようです。

何が正しくて何が正しくないのか、冷静に見たいです。

彼の政見放送を文字起こしした記事はこちらです。まっとうなことを言っていると思いました。




Banner01

2013年7月 9日 (火)

氷室奈美さんの透視画鑑定

2012062501

昨日、氷室奈美さんの透視画鑑定を受けてきました。

氷室さんのことは何年も前から知っていて、一度鑑定を受けたいと思いつつも、なかなか都合が合いませんでした。

何年か越しで願いが叶ったのに、質問はあまり思い浮かばず(^^;)・・ 結局、仕事のことを聞きました。

氷室さんはこちらが質問すると、それにまつわる過去世や、現在のオーラの色、将来へのアドバイス、後ろで守護している存在などをイラストに描きながら、ほぼずっとしゃべりっぱなしで解説してくれます。

私が描いてもらったものは、私にはもったいないような内容でした。ここで披露するのはちょいと恥ずかしい ので、どうかご勘弁を。

照れ隠しに思わず笑みがこみ上げる 嬉しい内容もあったり、将来へ良いヒントをいろいろもらえて、とても有益でした。

いろいろ経験してきた「今」の私へのメッセージは、ズシンと腑に落ちました。

過去世の私が何度も挫折した、私が乗り越えるべきもの。

今回の人生ではおそらく乗り越えられるが、今はまだ二の足を踏んでいること。

そこを乗り越えてこそ、人生の飛躍があり、私の作品にも反映する。

乗り越えない人生を選ぶのも自由だが・・ その程度の人生で終わる。

私達がわかっていない、見ようとしないことは、守護存在達はどんな手を使ってでも、理解させようとする。
(↑これはここ数年で経験したことで、理解済み☆)

私が乗り越えるべきもの。それは、自分が突出することや表現することへの恐れ、です。

例えば、このブログを綴るにしても、言葉や内容をすごく考えてしまう。子供の頃から、言いたいことをなかなか言い出せないのが多いです。

その辺りも、いろいろアドバイスをもらいました。これから自分と向き合い、手放してスッキリしたいです。

母親との関係で、意外なことを言われたけれど、よく考えてみれば、今までどうして気づかなかったのか?目からうろこが落ちた気分になりました。

かつて氷室さんは、全国のイベント等で鑑定をされていたけれど、最近はあまり行っていないそうです。

だいぶ前から予約をしましたが、名古屋で受けられて、ラッキーでした。

会場のエンゼルハウスさんは、名前だけ聞くとマンションの一室のようですが、実際は民家でした。

主催の方とは初対面でしたが、すぐに温かい人柄が伝わり、ホッとくつろげて良かったです

何年も待ったけど、「今、この時」が、まさにベストタイミングでした。




Banner01

2013年7月 8日 (月)

アクセサリー販売ページ、更新しました

2013070801

私のHP内、アクセサリー販売ページを更新しました。

数は少しですが、天然石アクセサリー好きな方は、是非ご覧下さい。

シトリンピアス、水晶をワイヤーで巻いたストラップなどご案内しています。

画像は、アンダラのシーフォームです。

厚みは薄いですが、縦長で存在感があります。

向かって左上に、母岩由来の鉱物が張り付いていますが、透明度が高くて美しいシーフォームです。

画像の上でクリックすると大きい画像が出て、大小様々な気泡が入っているのがわかります。

2013070802

ほんの2つですが、先月新宿で手に入れたルチルクォーツとクリソコラの握り石も一緒に紹介しています。

新宿では小さい原石をいろいろ手に入れたので、また今後、アクセサリーにする予定です




Banner01

2013年7月 7日 (日)

ピンクアンダラのネックレス

201307a

お客さんからピンクアンダラを預かり、ネックレスに仕上げました。

育児真っ最中のお母さんなので、優しいピンクのローズクォーツが良いかなと思い、チェーンのつなぎに使いました

あとで連絡頂いたのですが、ネックレスを寝室の壁にかけ、次の日の朝に下から見上げたらローズクォーツが横向きのハート型に見えて、ビックリされたそうです。

そう見えるとは、全く意識してなかったです。お客さんから嬉しかったと聞いて、私も嬉しかったです(*^_^*)。




アンダラアクセサリーが欲しいと思われた方は、ご連絡下さい。
アメリカ在住の鈴木美保子さんよりアンダラを取り寄せ、希望の品を制作します。

・今までに作ったアンダラアクセサリーは、こちらをご覧下さい。
・アクセサリーの注文は、こちらを参照下さい。


Banner01
魅力あふれるアンダラが、広く知られたら良いと願っています。
よろしければ、応援クリックお願いします。

2013年7月 5日 (金)

アンダラのエネルギー

2012060601

今日の名古屋は朝は曇ってましたが、次第に晴れ、昼にはカンカン照りで蒸し暑い日でした

昼前、用事を済ませ、散歩がてら近所を歩いたら、じっとり汗が出てきました。

帰宅後、あるお客さん(以下Aさん)に電話をしました。

普段、アクセサリーのお客さんとはメールやり取りが主で、こちらから電話することはないですが、メールよりも電話の方が都合の良いと、電話で話すこともあります。

今日は確認したいことがあって電話しましたが、Aさんには最近、アンダラを送ったところです。

こちらから電話した時、Aさんはアンダラを手にして、私の事を思い出してたそうです。

Aさんはアンダラが来てからと言うもの、やたら水分を飲みたくなっているそう。

水分を飲み過ぎるとむくむことが多いのに、代謝が良く、むくむことがないとのこと。

アンダラを触ると身体が熱いような感じもあり、何か流れがすごく良くなっているのを実感しているそうです。

Aさんは感覚の鋭い方で、アンダラがよくしゃべる様子を感じる等々、話して下さったのですが、こちらはうんうんと相槌打って聞いてたら、滝のような汗が背中や額からどんどん流れて、止まらなかったです。

家の中なのに、さっき外を歩いた時よりも、猛烈に汗をかいてる。この感覚、久しぶりでした。

これは、アンダラの発するエネルギーがAさんに伝わり、電話で話している私にも伝わったのだと思います。Aさんが、アンダラの媒体になった形です。

随分前、確かブレスレットを作ったお客さんから、ある日電話がかかってきました。ブレスレットへの御礼の電話で、ちょうど今くらいの時期でした。

その時は、今日よりものすごい滝汗が体や頭から流れ、電話口のお客さんも同じく、すごく汗が出ていると話されていたのを、よく覚えています。

その方は、レイキの先生だったか、レイキを習っている方だったか、スピリチュアルなことに理解が深く、感覚の鋭い方でした。

その時もやはり、その方が媒体になっていたか、おしゃべりがかなり盛り上がったので、お互いのエネルギーが響き合ったのかも。

普段は、こういうことはあまりないですが、何か条件が揃うと、あるみたいです。

石は良いエネルギーを発しており、私達はみな、その恩恵を受け取っています。

それを実感するのに個人差があるけれど、これからだんだん理解が広がって、こういう経験をする人が増えますように。強く強く、そう思います




Banner01

三日月と星のビーズ

2013070501

先月だったか、三日月の形をしたカーネリアンを手に入れ、最近は星形のスモーキークォーツを手に入れました。

月と星これは是非、2つ一緒にネックレスでも作りたいわ と思いましたが。

今の季節は夏なのに、どちらも冬っぽい色で、これで夏らしく作るのって難しい・・(@_@) 

が、そこはなんとか、他のビーズと組み合わせを工夫してですね。

2013070502

表裏2色の花形ブラックシェル、ルチルクォーツを組み合わせて、こんなふうにしました 。いかがでしょうか。

下にぶら下がっているスモーキーは、真ん中に穴が開いておらず、端に開いてます。

色はやや地味ですが、どれも質良く研磨も美しい石達で、可愛いながらも品良くまとまったと思います

こういうのが好きだという方は、天然石ビーズ教室で作ってみませんか。

それから、少し新しいアクセサリーを作ったので、また販売ページを更新します。月曜を予定していますので、どうぞお楽しみに




Banner01

2013年7月 3日 (水)

文房具

トイレ掃除のお蔭なのか ?、先日の朝市のように、小さくとも嬉しい出会い(再会も)がこの頃続いています。

と思っていたら、昨日は思いがけず、お世話になっている店の店長さんが辞めると聞いて、んもぅビックリ でした。

まぁ・・ 昨今は、就業事情と言うのか、そういうのはホントに厳しいので。

出会いがあれば別れもあるわけで、私は彼女のノリが好きだったので、お会いできなくなるのは残念だけど。

これを踏み台にして、彼女がより良いところへ羽ばたけますように

今日は午前中はパソコンスクール、午後から仕事で使うあれこれを探しに名駅へ行き、まずユニモール地下街のオリンピアに行きました。

私、子供の頃から文房具店って好きです。結婚してからは、文房具店で長居することは随分減ったけど。

この頃は、デザインの優れたものやアイデア商品的なもの、カラフルな商品展開が増え、ちょっとでも時間があるとなるべく見るようにしています。

オリンピアは、私が学校に通っていた頃は(♪ペンショップ オリンピア♪のCMが懐かしい  )、普通の文房具店だったけど。

10年位前からか、キャラクター商品をメインに扱うようになり、個人的には以前のような店が良いなと思ってたら、ユニモールのオリンピアは文房具店だと知り、たまに行くように。

今日は久しぶりに行ったので、端からじっくり商品を眺めていたら、良いものを見つけて嬉しかったです

1つは鞄の中の用紙をしっかり守るスーパーハードホルダー、もう1つは3ポケット付きクリアホルダーです。

2013070301

↑小さすぎてよくわからないかもだけど 、私が買ったのはA5サイズ、鳥の柄がかわいくて一目ぼれでした

しばらく前、お客さんから、「オカメインコの竹千代」の動画がすっごくかわいいと聞いて、探したら、ほぉんとうに可愛くて。

首を振りながら「ポッポポー僕、竹千代」と言う様子が可笑しくて、しばらく笑いが止まらなかったです

動画は、動物ものが一番好きです




Banner01

2013年7月 1日 (月)

久々にカードリーディングしたら

今日は午後から、ハナイロさんがうちに寄ってってくれました。

帰る前、ちょっとカードを引くことになったけど、そういえば最近は引いておらず 、途中、ハナイロさんの方が読み解くのが上手かったです・・

この頃、もっと使うようにとカードから言われてた気がしてたけど、やっぱり触ってないと感覚が鈍るので(今日は、人物カードの解釈でつまづいた☆)、時々はカードに触れなくてはっ

「カードから言われる」とは変な言い方ですが、ビジョンクエストタロットは、もっと使って欲しいと、テレパシーで伝えてる気がします。

2009061902

このタロットは対面で引くのが一番なので、興味のある方はご連絡を。

と言っても、今のところは教室のお客さんなどに限定しているし、場所も、私の部屋で引くのが一番気楽だったりします

この頃は、規模が小さめのイベントにコソッと出展し、カードリーディングしてみたいなとも考えてますが・・ まだまだ、勉強が足らんですねー。




Banner01

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »