サリーと紅茶と
40代も半ばになってくると、いろいろ人生経験を重ねるので、初めて経験することが少なくなりますが、たまたま昨日は、「初めて」のことが2つあってちょっと新鮮でした。
①インドのサリー
去年末だったか、今年に入ってだったか忘れたけれど、スリャでシルクのサリーを買いました。
インドのサリーを2枚重ね、刺し子をしたものです。かつて、嫁入り道具で何十枚も持って行ったサリーで、実際には1~2度くらいしか袖を通してなかったとか。
買ったのが冬だったので、今までしまいっぱなしだったけど、ネットでサリーの巻き方を調べてみると、普通のサリーは5メートルとあるけど、私のは2メートルくらい。
専用ペチコートをはき、ウエスト部分にサリーを入れるとあり、私はレギンスをはいて試してみたら、
↑こんなふうになりました。
前側にはタックも入れ、しばらくこの格好で家事をしたけれど、意外に着崩れることもなく、巻きスカートと言うよりは着物に近い感じでした。
やはり上に着るものは、もう少し体にピタッとしたものを着たいところ。ちょうど良さげなものが見つかると良いな。
②水筒に紅茶
これから暑くなる時期は、教室の最中に喉が渇きます。
今までずっと、ペットボトルのお茶(350ml)を買って持参してたけど、水筒を持ち歩く人も随分と増え、数年前から私も買おうかなと何度か思いました。
が、今どきの流行りの水筒って、お安くないのね(^^;)。私が欲しいタイプって、350mlでも1,800円くらい。
毎日出歩くわけではなく、ここらはコンビニや自販機に不自由しないので、買おうかどうしようか考えてるうちに夏が過ぎてました。
それが、やっぱり去年末だったか、スーパーのワゴンセールでサーモスの水筒が格安で売られてるのを見つけ(なんと半額以下)、買いました
。
鳴海のコスモホームそばには、Rosie tea houseという紅茶屋さんがあり、そこで売ってるティーバッグを水出し紅茶にするとおいしいと聞いてたので、一昨日の晩、初めて試しました。
水筒に冷たい水を入れ、そこにティーバッグを入れて冷蔵庫で一晩置き、次の日の朝ティーバッグを取り出して、教室に持参。
教室の最中は飲む余裕がなかったけど、帰りの車で飲んだら、美味しかった~です。
ここの紅茶はフレーバーティーです。人によって好みがあると思うけど、天然フレーバーでカフェインもゼロで飲みやすいです。
水筒の水出し紅茶は、ふたを開けると、フワッと香ってきました。
昨日、紅茶屋さんで新しく買ったフレーバーティーと一緒に撮りました。
ティーバッグタイプはみな、こういう箱に入って売られてます。箱に大きく入っているキャッチコピーがいつもユニークです。
« 20代を振り返ると | トップページ | ハンドクラフトフェア in 名古屋 »
「作家さん・店の紹介」カテゴリの記事
- 美味しいマフィンとコーヒーを♪(2023.02.25)
- 最近のお気に入りは、エプソムソルト♪(2023.01.30)
- 兵馬俑と古代中国展@名古屋市博物館へ(2022.11.05)
- ブローチ絵付け体験♪(2022.10.13)
- 昨日の教室&ランチは花果(ホアクア)へ(2022.10.04)
コメント