イヤーカフ
この秋、イヤーカフが流行っているのを知り、私も欲しいなと思っていたら。
スワロフスキーを接着剤で張り付ける「イヤーカフの空枠」を見つけたので、早速取り寄せて手持ちのスワロを貼ってみました。
9月には作ってたかな?その後、教室の日に自分の耳につけていたら、お客さんがだんだん興味を持たれ、希望色を聞いてはスワロを準備し、次回教室で作って頂いてました。
貼り付けるだけだけど、何色を貼り付けるか、同系色でも並びをどうするかなど、楽しく悩んで頂き、できあがりはとってもキラキラ美しいので、気分も上がります
。
最近は違うイヤーカフの台を見つけたので、試しにアクリルパーツを貼ってみました(このアクリルパーツは、爪付台座とセットになったもの)。
三日月の形をした平らな台に、好みのパーツを貼り付けます。
先ほどのスワロフスキーのイヤーカフと比べると、同じ条件で撮っても、光の反射がだいぶ違いますね。アクリルパーツもきれいだけど、スワロは本当に美しいです。
↑画像の向きが変えられず、スミマセン(最近たまにあるけど、どうしてこうなるのかよくわかりません(>_<))。裏はこんな感じで、耳にパチッと留めます。
小さい三日月に、どのようにパーツを組み合わせるか。なかなか楽しい作業でした。こっちのイヤーカフ、みなさんがどう反応されるか、楽しみ
です。
« 姉妹お二人に作ったアンダラネックレス | トップページ | 松原照子さんの『「不思議な世界の方々」から教わった予知能力を高める法』 »
「教室・アクセサリー」カテゴリの記事
- 夏のカラフルバッグ(2022.05.27)
- テープバッグ編み教室案内、作りました(2022.05.24)
- 土日はマクラメ三昧☆(2022.05.15)
- 6月7日㈫に桜山でマクラメ編み教室(2022.05.10)
- ビーズクロッシェの沼、一旦終了☆(2022.05.03)
« 姉妹お二人に作ったアンダラネックレス | トップページ | 松原照子さんの『「不思議な世界の方々」から教わった予知能力を高める法』 »
コメント