時代の過渡期
今日は教室の後でお客さんと、「この頃はいろんなモンスターが増えたり、細かいところまで気にしなければならない場面が増えた」等々、話してました。
私は今46歳ですが、私の同世代の方は、バブル期以降、様々な社会の変化を感じていると思います。私より上の方は、もっといろいろ感じていらっしゃるでしょう。
どれも単純な変化ではなく、背景にいろんなことが複雑に存在し、「今の時代感」になっていると思います。
私が短大を卒業して働き始めた時、会社では、女性の先輩たち(大体40歳以上)は何かと手厳しいと感じたものでした。
当時、私はいろいろしっかりやっていたつもりだったので、どうして意地悪なんだろう?と思いつつ、それ以上あまり考えることはなかったです。
しかし自分が40代になってもまだ、自分の未熟さを知る機会は多いもの。
今、20代だった頃を振り返ると、当時なぜ先輩たちの視線が冷たかったか、彼女らの気持ちがようやくわかるようになりました。
とにかく物事を知らなかったし、社会を知らなかったし、子供だったのです。
そんなこんなを思いつつ、帰宅してパソコンを立ち上げ、トーマさんから届いたメルマガを読むと、そういう見方もあるのかと、納得。
以下、胸に響いたところをコピペします。
*****
以前にも書いたのですが、もう一度書きます。この社会には、「子供の会話」と「大人の会話」の二つが、存在しているようです。
「子供の会話」というのは、「白黒をハッキリつけたがる会話」です。「白か? 黒か?」を決めるのが、目的です。
「正しいか? 間違っているか?」「良いか? 悪いか?」などと物事を、正誤や善悪で、単純に判断する人同士の会話です。必然的に、喧嘩が多くなります。
喧嘩の多い友人関係、恋人、夫婦は、だいたいの場合、お互いにこの会話のパターンを、繰り返していることが多いです。
個人でも、怒りっぽい人は、単純な傾向があります。いろいろな物事を単純化して、白黒つけたがる視点や発想が、自分を傷つけたり、他人と喧嘩したりする原因になっているのです。
だから、普段から喧嘩の多い人は、
「自分は、物事を単純化して、考えているのではないだろうか?」と考えてみてください。
一方で、「大人の会話」というのは、「物事のディテールを、楽しむ会話」です。
「どうして、そうなんだろう?」という原因を、分析したり追求するのが、目的です。
「いろいろな状況で、比べてみよう!」「人によって、どういう視点の違いがあるか、調べてみよう!」
などと物事を、冷静に整理します。だから、あまり喧嘩になることはありません。
友人関係や組織、グループなどで、皆がこういう姿勢だったら、その集団は仲がいい場合が多いです。
穏やかな人というのは、思慮深いのです。私は、こういう大人の会話ができる人が好きです。
いろいろな視点、様々な立場や状況から、物事を見られるのは、魂が成熟しているということです。
「子供の会話」の例をあげると、「テレビ番組は、くだらない!」「インターネットは、有害な情報ばかり!」「肉食はダメ!」
「原発は悪い!」「お金は汚い!」「北朝鮮は悪い国!」「マスコミは嘘ばかり!」「政治家は悪人ばかり!」
こういう単純な発想です。
これでは、あちらこちらに、喧嘩をふっかけて歩いているようなものです。
いろいろな情報を集めて、反対意見も聞きながら、冷静に分析すると、いろいろなことが、わかってきます。
全ての出来事は一枚岩じゃないし、細かくディーテールを調べると、様々なことが、複雑に絡んでいることもわかってきます。
いろいろな立場や状況、その背後に隠れている構造や思惑、そういうことがわかってくると、
「複雑で、難しいんだな… そんな理由があったのか… これは、簡単に結論は、出せないな…」
などと、考えこんでしまうこともしばしばあります。
この世界は、やはり、人知を超えたような力が働いていて。
なんだかんだいって、無駄や悪に見えていたことが、実は、バランスをとるのに必要だったり、大難を小難にするための策だったり、いろいろな思惑があったりすることも、わかってくるのです。
たしかに、悪い奴らがいろいろな謀略や陰謀を、陰で企てて悪さもやっているので、それを知ると、「こんなに悪い連中が、こんな悪さをしてるんだー!」
と怒りが、わいてきます。
でも、それからさらに、一歩踏み込んで調べると、たくさんの心の優しい、素晴らしい人たちがそれを防ぐために、いろいろと裏で動いていることもわかってきて、
「たくさんの素晴らしい人たちが、こんなに献身的に、活動してたんだー!」
と感動して、感謝の気持ちがわいてくることもあります。
そもそも、昔から日本人というのは、成熟した大人の社会を築いてきた民族なのです。山や川などの自然に囲まれた環境で、育ってきたことが、大きいようです。
現在、世界を動かしている欧米諸国の発想の根幹には、「ユダヤ教」や「キリスト教」、そして、「イスラム教」がありますが、これらは、「砂漠の土地」で、生まれた思想です。
「砂漠」というのは、そこに住む人たちの価値観を、「二元論」にしやすい環境だそうです。「光」と「闇」のコントラストが、強いからです。
「昼か? 夜か?」「暑いか? 寒いか?」「光か? 闇か?」
砂漠や洞窟で、生活していると、こういう発想に、なりやすいそうです。
必然的に、物事を、「YESか? NOか?」というような、「白か? 黒か?」で、ハッキリ決めるような姿勢になってくるようです。
宗教観も、空を見上げる機会が多いので、神が上から見ているような気がするのだそうです。こういう環境から、
「神が、人間を罰する」という発想もでてくるようです。
日本のように、大昔から、人々の住む場所に樹木が茂り、木々で空が覆われている環境で暮らすと。
必然的に目線が花や草木、石、川などに向かうために、神々が自然の中に宿っているという宗教観や世界観に、なるようです。
「八百万の神」という表現も、こういう環境から、出てくる発想みたいです。
「草花や石などの全ての自然物に、精霊が宿っている」という感覚ですね。
さらに、普段の生活空間が、木々で覆われているので、太陽光がハッキリと分かれないという環境で、生活することになります。
特に、朝日や夕日が照っている時は、「昼なのか、夜なのか、よくわからない」という状況になるのです。「木洩れ日」ですね。
木々の枝葉の間から、洩れてくる日光が、日本人の発想や価値観の根本じゃないかと、私は、考えています。
「光なのか影なのか、よくわからない」という曖昧さが、日本人の価値観の象徴なのです。
これは、魂の成熟さも、表していますが、やさしさや穏やかさでもあるのです。
人間は、山や川などの豊かな自然の中で暮らすと、このように、世界観や宗教観が、やさしくなる傾向があるようです。
だから、「キリスト教」も「仏教」も、「イスラム教」も「道教」も、それから、「神道」も、たくさんの宗教が、仲良く共存、共栄することも、可能なのです。
「クリスマスを祝って、正月は神社に行き、葬式はお寺でやる」
という、一見無節操な文化は、器の大きい成熟した、大人の社会なのです。
これは、余談ですが、ある本に書いてあった話です。
ある時に、国連で、日本の代表が中近東諸国に、
「いいかげんに、争うのは、もうやめにしたら、どうですか? やられたら、やりかえすというような復讐を、いつまで続けるんですか?」
こう提案したそうです。それから、さらに、
「そろそろ、それまでの歴史上の出来事を時効にして、不問にするというようなルールを、つくってはどうですか?
いろいろあったでしょうけど、このへんで、全部水に流してはどうですか?」
と言ったら、中近東の人たちが、困ったような顔をしたそうです。通訳を通じて、いろいろと話したら、面白いことが、わかったそうです。
なんと、中近東の人たちには、「水に流す」というニュアンスが、伝わらなかったのだそうです。
そもそも、あまり水もなく、しかも、水が流れていない砂漠の場所が多いために、この表現が、イメージできなかったそうです。
それで、その日本の代表が、「それでは、神のいる空に上げるというのは、どうですか?」と提案したら、ようやく、
「うん、それなら、なんとなくわかります」という話になったのだそうです。
日本人のほとんどが、すぐにイメージできる、「水に流す」というのが、イメージできない人も、世界には、たくさんいるということですね。
「木洩れ日」という単語は、私のとても好きな単語です。
「清濁併せもつ」というような表現よりも、「光と影を、美しく統合する」というニュアンスがイメージできます。
言葉よりも、こういう視覚的なイメージのほうが、情報量も多いと思います。
外国人から、「日本人は、YESとNOを、ハッキリ言わない、曖昧な民族だ!」と批判されたら、
「いやいや、それは、誤解です。日本人の世界観は、木洩れ日のようなものです」と説明してあげるのも、いい文化交流だと思います。
「日本の心」として、「木洩れ日」というイメージを、世界に広げていくのも、面白いかもしれません。
それによって、ギスギスした対立の世界が、少しはやわらかくなり、世界は、緩和するかもしれません。
「木洩れ日」から洩れてくる、日光を見ていると、心が、やさしくなってききます。「日本の心」の原点は、「木洩れ日」かもしれません。
☆コピペ元は、こちらです☆
(↑画像は、'09年8月に分杭峠で撮ったもの。木漏れ日が本当に気持ち良いところでした)
*****
安保法案については、いろいろ思うことありますが。2012年12月に自民党が返り咲いてから、こうなることは予想がついたこと。
私たち大人の選んだ結果でしょう。デモを起こしても、政治家の先生方はそう簡単に変わらない。
ならば、どうするか?
私は、私たちがもっともっと、強烈に強い思いを寄せ、時代を変える原動力にしたら良いと思います。それが、著しく足りない。
首相以外に、私たちの思いをまとめる求心力のあるリーダーが現れると良いのだけど。
それを待つより、個人が自分の思いをグワッと、腹から大きく持ったら良いと思う。
これがどれほど巨大な力な力を持つのか、いずれ私達は知ることになるでしょう。
そんなこんなも含め、今は「過渡期」。
« 天然石ビーズアクセサリー+紅茶 コラボ教室ご案内 | トップページ | 明日から京都へ »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 住職が語る宇宙人の真相(2023.11.23)
- 水(H2O)と空気(CO2)から、石油(CH炭化水素)を造る技術を紹介する動画(2023.11.10)
- 日本人の感性を鈍らせる食(2023.11.04)
- mRNA(2023.10.04)
- You Tubeで Naokiman Show(2023.07.14)
コメント