ハオルチアとセンペルビウム
私は花も好きだけど、緑の葉も深い愛着を持つ「葉っぱ星人」です。
今までサボテン他の多肉植物をいろいろ買っては、過保護に水をやりすぎたり、水やり以外の手入れをせずにダメにすることがほとんどでした。
ニョキニョキ葉っぱが生えても、切るのが嫌で。そのまま放って姿形が崩れ、枯れたりひょろひょろになってました。
今、我が家にあるのは、ここに引っ越してきた12年前に妹夫婦がくれた「ジャックと豆の木」と、スーパーで買った切り花に添えられたミリオンバンブーです。
ミリオンバンブーは花瓶に挿してたら根っこが生えたので、そのまま水耕栽培してました。放ったらかしても大丈夫な、生命力の強いのが生き残った感じ?です。
さて、一昨日は金山のイピアルでビーズ教室でした。
オーナーの温子さんはベランダでいろんな植物を育てており、一昨日の朝もベランダで手入れされてました。温子さんは私と違い、植物たちに愛情深く手をかけ、葉っぱ達がイキイキ育っているのを知っています。
一昨日は植物のことが話題になり、「何か持って行かない?」と言われました。
私は育てるのが下手だからと遠慮したけど、挿し木をして結構増え、お世話も大変らしく、「是非、持ってって」と押し切られ、小さいハオルチアとセンペルビウムを頂きました。
どちらも多肉植物、私は全く知らないので、ネットでいろいろ調べると・・ 育て方を詳しく教えてくれるサイトがいっぱいあり、感心しきりでした。
大いに参考になったのは、一般の方が植物を育てた様子をまとめたブログ記事。画像もあり、わかりやすかったです。
新鮮だったのは、そういう情報を発信する男性が少なくなかったこと。私が知らないだけで、花や緑を愛する男性も多いのですねぇ。
昨日はネットでいろいろ勉強し、あー今まで植物たちになんてことしたのかしらと反省し、これからは「放ったらかし」を改めようと強く思いました
。
↑頂いたハオルチアとセンペルビウム。どちらも直径4センチほど、かわいい方達です。100均でこの植木鉢を買ってきて、移しました。植物からできたプラスチック製だそう。
↑花瓶に挿してたミリオンバンブーは、ハイドロカルチャーに。食器棚にしまいっぱなしのグラスを使うことに。
↑2、3年前からあった多肉植物のカランコエは、日光に当てることが少なく、ヒョロヒョロになってました。ネットの情報を参考に、手入れしてばっさり切ることに。新芽が出ると良いのだけど。
↑同じカランコエの先っぽから生えてた新芽は切り、試しにハイドロカルチャーで育てることに。
この冷茶グラスも100均で買いました。見た目は、まぁまぁ良いですが。しっかり育ちますように。
ジャックと豆の木も、植え替えして古い根を切りました。このジャックと豆の木、もらった当時は「グリーンジャイアント」という名前でした。
その名前でネット検索しても、情報が全然得られないので、相当珍しいのかと思ってたら、今や「ジャックと豆の木」と呼ばれてるのを昨日知りました。
これも今年生えた新芽を切って、挿し木にします。原産地のオーストラリアでは、30m以上も育つ木だそう細いながらもよく育ったのは、その生命力のお陰
。
マンション住まいでは、ほどよく切って手入れすべきだとよ~くわかったので、これからはそうしようと思います。
« アンダラネックレスのリフォーム | トップページ | 去年作ったブレスレット見本 »
「花や樹」カテゴリの記事
- 夏の青空(2023.08.14)
- 初タマムシ!(2023.06.12)
- 今年も金糸梅が咲きましたね(2023.05.26)
- 八重桜(2023.04.11)
- 今日から4月(2023.04.01)
コメント