井村屋のチョコえいようかん
我が家は丘の上に建ってて、大雨が降っても坂を流れ落ちるし、地盤はしっかりしているし(市が配布してくれたハザードマップで確認)。
海や川から離れているので、大きい災害はあまり心配していないです。
ただ、近県で災害が起きると、高速道路や鉄道がストップして物流がダメになるだろうし、マンションなので電気が止まると水道が使えなくなるので、水と保存食はストックしてあります。
保存食は缶詰やレトルトなどです。賞味期限が近くなると普段の料理に使い、新しいのを買っています。
災害など大きなストレスを感じると、甘いものを無性に食べたくなると知ってからは、長期保存できる井村屋のえいようかんを買いました。
小さい羊羹が5本セットになったもので、飲み物がなくても食べやすく、お腹にどっしり来るので、たまにおやつとして食べることも。
去年末、チョコ味のチョコえいようかんがあるのを知り、試しに買ってみました。
どんなものかと食べてみたら、甘いものが苦手な私でも、美味しい~羊羹と言うよりは、チョコレートケーキを食べてるよう
。
メーカーのサイトでも、「防災備蓄用のようかんに、衝撃の新フレーバーが登場」とあって。
大人向きのビターな味で、羊羹じゃないみたい。甘いものが好きな方には、違和感を感じるかもですが。私は気に入りました。
« オリバー・ストーン監督の紹介記事 | トップページ | 音楽教室の先生に、20年ぶりに電話 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- GWあれこれ(2022.05.05)
- 土岐市のフランス食堂 OGUCHI(2022.04.17)
- 今日はOFF(2022.03.30)
- キッチン和さんでランチ♪(2022.02.27)
- 印場駅前、ボンタンズールのモンブラン(2022.02.07)
私も備蓄用にチョコレートじゃない井村屋の羊羹置いてます。
おいしすぎて、すぐ食べちゃいますが。笑
そうですよね。
甘いもの災害の時には絶対ほしくなると思います。
缶入りの昔のドロップも置いていますよ。
それと、食塩。
昔は梅干し(市販じゃないもの)もあったんですが、カラカラになって捨てました。
防災備蓄はあれこれ40年ぐらいしてますから。笑
そのころ、本気で富士山噴火すると思っていました笑
投稿: はな姉さん | 2017年2月 5日 (日) 22時44分
*はな姉さん
防災備蓄が、かれこれ40年ですか
すごいですね~、防災備蓄の師匠と呼ばせて頂きます!(^^)!
4年くらい前、富士山噴火に供え、細かい火山灰対策に、
目の細かいマスクとゴーグルを買いました(^^;)。
腐るものではないので、まだ持ってます。
投稿: LOON | 2017年2月 6日 (月) 20時44分