3回目の撮影講座
2回目の撮影講座が難しく感じられ、これでは先が思いやられると思い。
気合いを入れてテキストを読み返したり、ネットで見つけた一眼レフ初心者講座を読み始めました。
今週の3回目の講座は前回の復習も多く、なんとか理解できて、ホッとしました。
私のカメラは一眼レフ並に機能は備わってるのに、今までほとんどいじってなかったです。
その使い方を教わるつもりが、わからない言葉だらけで、困ったわけですが。
テキストをじっくり読んだら、カメラというのは、理数が得意な男性脳が喜びそうなものだと初めて理解し、今週はそこが興味深かったです。
ふと思い出したけど、新聞に載っているフォトコンテスト入賞作を見るのは、前から好きでした。
目にする機会があればじっくり見る、くらいのものです。
技術的なことは興味がなく、入賞作を見て、これは好き、これはそうでもないとか、感性で判断してました。
自分がどんな写真が好きなのか、今まであまり考えたことなかったけれど、変わった構図の写真が好きみたいです。
カメラの様々な設定を覚えるのも良いけれど、私はそこに面白味を感じないのよね。
感性で写真を撮りたいな~~と思っていたら、「女性は、感性で写真を撮るのが好き」とタイミングよく講座で教わり、やっぱりそうなのねと納得でした。
テキストに使っているのは、「デジタル一眼 撮影テクニック大事典」。
先生の話すことがメインで、時々このテキストを開いては説明を受けるといった具合です。
他の撮影講座を知らないけれど、いろんな撮影現場をこなす先生の話は面白いです。今週は、報道やスポーツカメラマンの話が興味深かったです。
« 言葉は「心」や「未来」に | トップページ | 犬山成田山へ »
「作家さん・店の紹介」カテゴリの記事
- 土岐市のフランス食堂 OGUCHI(2022.04.17)
- 丸大ビーズを編んで作るフルーツコースター(2022.04.08)
- キッチン和さんでランチ♪(2022.02.27)
- 印場駅前、ボンタンズールのモンブラン(2022.02.07)
- 御器所のスリランカ料理店、MEALS&ROTTI by PAHANA(2022.01.21)
コメント