飛騨川沿いに下呂温泉へ
連休で、みなさん充実のひとときを過ごされていると思います。
我が家は普段、大型連休はあまり旅行しないですが、昨日と今日は車で下呂温泉に行って来ました。
昨日は初夏を思わせるような晴天で、暑かったけど爽やかな良いドライブでした。
下呂温泉は、うちから片道100キロを超えるくらい。
美濃加茂市を抜けると、国道41号線沿いは店も家も少なくなり、山と飛騨川に挟まれた道をビューンと走ってゆきます。
同じ道を通って、7年前には白川温泉、6年前にも下呂温泉に行っているけれど、今回は新緑とウグイスの鳴き声に癒された良い旅でした。
連休明けに最後の写真講座があり、その時に連休中に撮った写真を持ってくるよう言われており、今回は撮影も旅の目的のひとつでした。
天気には恵まれたけれど、撮影は相変わらず難しかったな。パッと風景を見て、良い一枚が撮れるようになりたいです。
6枚ほど、ここでも紹介しようと思います。
7年前にも立ち寄った、ロック・ガーデン ひちそうには展望台があり、飛騨川の様子(その一帯は飛水峡と呼ばれてます)を撮ることができます。
↑展望台だけあって、素晴らしい眺めでした。
その後、来た道を戻ってしばらく歩き、橋に架けられた鉄橋を渡ると、これまた素晴らしい眺めでした。そこでは、なかなかうまく撮れなかったです。
鉄橋の周辺には藤の花が咲いていて、撮ろうとするのだけど、クマンバチが花の番人のように飛んでいて、こちらを警戒するので、ちょっと怖かったです。
↑鉄橋を見上げながら、撮りました。藤の花の下側が暗く写ってしまったけど、個人的には気に入った写真です。
下呂温泉には早い時間に着き、ホテルの部屋で一休みして、4時すぎに温泉街を歩きました。この頃になると、昼間と違って雲も出てきました。
↑地元消防団のシャッターに描かれたカエルは、下呂温泉のキャラクターなのかな。カメラの設定を変え、もうちょっと明るく撮りたかったです。
温泉街は、観光客でいっぱいでした。
6年前と決定的に違うのは、みんなスマホで写真を撮っていたこと。そういう違いに気付いたのは、新鮮な驚きでした。
きれいな街並みには人がたくさんいて、撮るのをやめた代わりに、昭和っぽい様子を撮りたくなり、
↑こんな感じで撮ってみました。もうちょっと、温泉街らしいのを写したかったですが。とにかく人が多くて、難しかったです。
温泉街には源泉の湧き出るスポットが何カ所か整備され、手など入れられるけど、源泉はなかなか熱いのです。
↑だんなさんは、あつっと言って、すぐ引き上げてました。その瞬間を、撮りました(笑)。
下呂温泉は、白鷺が温泉のありかを村人に伝えたとされていて、マンホールにも白鷺が。
私が子供の頃は、下呂のキャラクター的なものと言ったら、白鷺だった気がします。
しらさぎ物語と言えば、下呂温泉土産の定番だけど、昨日初めて、しらさぎ物語のサンドアイスクリームを食べました。
写真は撮らなかったですけど、しらさぎ物語が巨大化した、モナカタイプのアイスでした。バニラアイスが濃厚で、歩き疲れた体には、とても美味しかったです。
-----------****--
天然石ビーズアクセサリー教室&制作
Little Amethyst LOON 寺本 高子
https://little-amethyst.jimdo.com/
--****-----------
« 土岐プレミアムアウトレットへ | トップページ | サイババアンダラネックレスのリフォーム »
「神社・旅行記」カテゴリの記事
- 熱田神宮と大須観音へ(2022.01.05)
- 真清田神社へ(2021.05.30)
- 熱田神宮へ(2021.01.09)
- 玉置神社のお守りを見て(2020.08.15)
- 熱田神宮でお守りを(2020.01.05)
コメント