巻き結びも、奥が深い
昨日と今日は、だんなさんはゴルフの練習や飲み会に出掛けたので、私はマクラメの練習をしました。
時間を忘れて集中するので、合間に、首肩のストレッチ体操をするようにしてます💨。
私が夢中になっているのは、マクラメ編みの「巻き結び」という技法です。
4月に作った花も、何度やり直したかわかりませんが、今回も花びら1枚目と2枚目は途中で2回くらいやり直しました。
レッスンでは、先生の作る様子を動画に撮ったので、それを見直して。
先生の指の動きを真似たり、コードの引っ張り具合を試し、ようやく「この感じだ」と思えるコツがわかった気がします。
マクラメ編みは、パッと見て複雑そうに見えても、一目ずつ順番に編んでいきます。今のところ、私が習った編み方はやさしいものばかり。
でも、コードの引っ張り具合と言うか、力の入れ具合が、とっても奥深いです。だんだん、それがわかってきました。
先日、怜宝さんのブログを拝読したら、ジーンと響いた文章がありました。そこだけ転載しますが、
***
例えば
日舞を一曲
舞うとしましょうか
最初は
振りを覚えます
始めたばかりのときは
ひと通り振りを覚えたら
出来たような気になります
そこから
細かな違いを
学ぶことが始まります
師匠とは
姿勢から まったく違います
腰の落とし方もまったく違います
指の使い方がまったく違います
扇子の使い方がまったく違います
細かな神経の使い方と
神経が自分(内側)に
向いていないと
違いが分かりません
***
まさしく、そうなのよ~と、しみじみ思いました(^^;)。
4月に花を編んだ時は、作り方を必死に追いかけ、なんとか形にはなったので、できたような気になったけど。
でも、コードの引っ張り具合は、私の指はコツをつかめていなかったし。数か月のブランクができると、巻き結び自体をほとんど忘れかけてました。
もう少し難しい作品を作るなら、巻き結びができないと、話にならないみたいなので。よっしゃーー❗❗と気合が入りましたの💓。
花びらの編み目は、4月に作ったのより、きつく固く編んでいます。
花びら3枚目で、やっとコツをつかめたので、最後の8枚目が編めたら、1、2枚目を編み直すかな。
いつか、巻き結びを教えられるレベルになりたいので。何度も編み直すのは、全く平気✨✨です。
平気なのだけど、今日はちょっと時間を長くしたら、両肘ともに軽~く痛みが・・トホホ~💦。
無理はしないと決めた50歳、明日は編むのを休みます(^^♪
******************
天然石ビーズアクセサリー教室&制作
タロット&過去世リーディング
Little Amethyst LOON 寺本 高子
https://little-amethyst.jimdo.com/
******************
« 大須観音と商店街へ | トップページ | タンザナイト&ペリドット原石ペントップを撮り直し »
「マクラメ編み」カテゴリの記事
- 土日はマクラメ三昧☆(2022.05.15)
- マクラメペンダントの編み直し!(2022.05.13)
- 6月7日㈫に桜山でマクラメ編み教室(2022.05.10)
- 昨日のマクラメ講座で作ったペンダント(2022.03.28)
- 魚ピアス☆(2022.03.22)
コメント