竹倉史人さんの「土偶を読む」
前は電車に乗る時、いつも本を読んでましたが。
インスタを始めてから、電車でインスタを見たり、投稿するようになって。
本を読む時間が、ガクッと減りました💦
なのだけど、この頃はインスタが面倒になってきたし😅
電車では、本を読みたい~❗
その思いがフツフツ湧き上がってきたので🔥✨
今年から、インスタ活動は縮小することにして。
電車の読書を再開しました😙✨💕
北海道に行く前、買った本が読みかけだったのを。
続きを読み始め、ようやく読了👍✨
竹倉史人さんの「土偶を読む」を知ったのは。
何かのテレビ番組でチラッと見たのがきっかけでした。
縄文時代の土偶は、妊娠した女性でも、宇宙人でもなく。
植物や貝類など、縄文時代で主食級だった食べ物の精霊を祀ったのではと説かれてて。
私は小学生の頃から、縄文~飛鳥時代あたりが大好き😍✨なので。
興味津々で拝読しました💕
函館へ行った時は、国宝指定された
(画像は、函館市公式観光情報より)
中空土偶を見るつもりが見られず、とても残念でしたが。
本ではこの土偶が取り上げられ、栗の精霊ではと説かれていて。
目のつけ所が面白い~😍✨❗
他の土偶もみな、知的好奇心が刺激される内容で。
うなりながら拝読しました💕
今は、私が小学生だった頃と比べて。
縄文時代の研究が進み、多くのことがわかっていて。
それらを踏まえて「こうだったのでは」という推察が、なかなか面白かったです。
少し残念だったのは、小難しい漢字の言い回しが多く、読みにくかったのと。
持論の展開が、たまに強引に感じたこと。
男性研究者らしいと言えば、そうなのだけど。
最後のあとがきまで読むと、あぁそういうことかと、いろいろ納得。
いつの日か、小学生の歴史の教科書で。
「縄文時代の土偶は、主食の精霊を祀ったもの」
と、載る日が来ると良いですね😉✨
-----------*・*---
天然石ビーズアクセサリー教室
マクラメ編み&テープ編みバッグ教室
タロット過去世リーディング
Little Amethyst LOON 寺本 高子
---*・*-----------
« お客さんに送ったワイヤー巻きのゆびわ♡ | トップページ | 教室見本いろいろ☆ »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 松木正さんの「あるがままの自分を生きていく インディアンの教え」(2023.03.17)
- 竹内久美子さんの「ウソばっかり! - 人間と遺伝子の本当の話 -」が欲しい方がいらっしゃったら(追記あり)(2023.03.01)
- 江原啓之さんの「幸運を引きよせるスピリチュアルブック」(2023.03.01)
- 長谷川嘉哉さんの「ボケ日和」(2023.02.08)
- 竹倉史人さんの「土偶を読む」(2023.01.18)
コメント